本文へ移動

医療のバックナンバー

プラセボ

 「プラセボ」(プラシーボ「placebo」)という言葉を聞かれたことがあるでしょうか。

 薬として効く成分は入っていない、偽物の薬の事です。ブドウ糖や乳糖が使われる事が多くあります。


 人間は、単純な生き物です。
 プラセボ効果(偽薬効果)とは、偽薬を処方しても、効果のある治療薬だと信じ込む事によって何らかの改善がみられる事を言います。
 嘘のように思われるかも知れませんが、本当にあるようです。

 痛み・下痢、不眠などの症状に対しては、偽薬にもかなりの効果があるようで、副作用などの問題のある患者に対して安息をもたらすために、家族の同意を前提として、時に処方される事があります。

 ただ、「ブラセボ」は、通常、本物の薬の治療効果を実験的に明らかにするため、比較対照試験(対照実験)で利用される事が多いといわれています。

 まず、患者を本当の薬剤が投与されるグループと、偽薬(プラセボ)が投与されるグループに「ランダム」に振分けられます。

 本当の薬剤が投与されたグループで効果があり、偽薬(プラセボ)が投与されたグループで効果がないとされた場合、はじめて、薬剤に効果があると判断されることになります。

 本当の薬剤が投与されたグループと、偽薬(プラセボ)が投与されたグループで、有意な差がなければ、薬剤に効果があると判断されません。

 プラセボ効果(偽薬効果)があり、偽薬(プラセボ)であっても、効果のある治療薬だと信じ込むことにより、病気が治癒したり、軽快したりすることがあるからです。

 なお、通常、二重盲検法(Double blind test)が実施されます。
 誰に本当の薬剤が投与され、誰に偽薬(プラセボ)が投与されたか、患者にわからないようにするというのは当たり前の話です。
 それだけではなく、医師にも、誰に本当の薬剤が投与され、誰に偽薬(プラセボ)が投与されたかわからなくしなければなりません。
 医師も、「先入観」(バイアス)により、その薬剤の効果を過大評価や過小評価する可能性があるからです。
 数値ではっきりするものならいでしょうが、薬剤の効果があるかないかなど、医師に判断してもらわなければなりません。


 と簡単に言いますが、新薬のモルモットになる人も大変です。

 本当の薬剤が投与されたため、重篤な副作用が生じるというのは、新薬をつくる以上仕方がありませんし、患者は、それを承知の上で薬剤の投与を受けているわけです。

 ただ、重大な疾患で、偽薬(プラセボ)が投与されたため、治癒軽快しなかったというのもかないませんね。
TOPへ戻る