本文へ移動

2011年バックナンバー

ミニマックス原理とマクシマックス原理

不確定要素を含む意思決定を行う場合の判断基準については、主として、マクシミン原理(maximin principle)=ミニマックス原理(mini-max principle)と、マクシマックス原理(maximax principle)があります。

 マクシミン原理(maximin principle)=ミニマックス原理(mini-max principle)とは、選択されうる戦略のそれぞれの場合について、最悪の場合の利得を考え、これが最大となる戦略を選択することです。
 最悪の場合の利得ですが、利得が負、つまり、損害をした場合に一番損害が少ないことです。

 これに対し、マクシマックス原理(maximax principle)といって、選択されうる戦略のそれぞれの場合について、最もうまくいった場合の最大利得を考え、これが最大となる戦略を選択することです。

 一般的に、慎重な人や悲観的な人は、マクシミン原理・ミニマックス原理を選択しがちですし、強気の人や楽観的な人はマクシマックス原理を選択しがちです。


 私は、事柄にもよりますが、自分のことについては、損によるダメージよほどが大きいものでなければ、マクシマックス原理をとります。
 自分には「運」があると信じていますから。
 私は、大学入試と司法試験で「一生の運を使い果たしてしまった」という考え方もあるでしょうが、人間の運が、全員平等に一定であるとも限りません。逆に「運」のいい人は、最後まで「運」がいいものと楽観しています。

 52歳ともなると、いわゆる「先が見えて」きます。
 運がよくても悪くても、そうそう、将来が変わるものではありません。

少なくとも、私がいま就労不能になっても、生活に困ることはないと思います。
 今のような「贅沢」な暮らしができないまでも、いままでの蓄えで「人並み」の生活はできるでしょう。
 所得税は預金の源泉分しかかからないでしょうし、地方税は人頭割のみ、あと7年の国民年金は払えますし(払わなくても25年の要件は満たしています。年金額は低くなりますが、免除申請をするという手もあります)、国民健康保険料は上限ではなく格安でしょうから・・

 若干早すぎるかも知れませんが、私の「運」についての関心事は、「長い闘病生活の果てに苦しみながら死ぬのか」「きのうまで普通で生活していたのに、今日になって急に死んだ」ということになるのかということになります。

 ただ、私の先祖・近親者の死因を見ていると、脳卒中(脳梗塞・脳内出血)、心筋梗塞で死んだ人は、私の知る限り1人もいませんから、「ころり」「ぽっくり」ということは期待できないかもしれません。もちろん、私が第1号となるかも知れませんが・・


 事件の場合は逆です。
 基本的には、依頼者に説明して、依頼者の同意を得て訴訟方針を決めるのですが、「先生はどちらがいいとお考えでしょう」と聞かれた場合、原則として、慎重に、マクシミン原理・ミニマックス原理をすすめます。
 基本的に、私は、正直なところ、裁判官の能力を信じていません。よほど、明確白な事案でもない限り、和解で決着をつけず、判決になりますと、「丁半博打」に近いものになりますから。

 もっとも、依頼者が、破産寸前のじり貧状態で、一発当てれば破産を回避できる可能性がある場合、依頼者が敗訴しても、どうせ強制執行する財産が全くない場合などは、「丁半博打」に負けても、大勢に影響はありません。
 また、訴額が小さく、たとえ完敗でも大したことがないときなども強気で行きます。

 自分の場合は、自己責任の範囲でどうでもいいのですが、依頼者には、例え、説明と同意(インフォームド・コンセント)を徹底しても、依頼者の「自己責任」と突き放すわけにもいきませんからね。
 もっとも、最終的に判断するのは依頼者です。

TOPへ戻る