よもやま話 バックナンバー2/2
偏見
弁護士会で、買収防衛策についての講演がありました。
もちろん、人種差別に該当するかもしれませんし、「話をわかかりやすくするため」ということなら「邪道」でしょうね。
もっとも、私も「差別的発言」をしないようにとの戒めにはなりました。
企業価値の計算方法、なぜ企業買収のターゲットにされるのか、上場・上場廃止のメリットデメリットなどなど。
本論について述べだすと、知識不足の馬脚をあらわしますから、本論についてはふれません。
ただ、印象に残っているのは「よくわかっている人の話は分かりやすい、わかりにくい話をする人は自分がよくわかってない証拠」というのがありました。
私のホームページを見た方から、コラムに「わかりにくい」のがあると言われることがあるので、「自分が消化不良でわかっていないのかな」と反省すべき点が多いです。
ただ、その講師が、一連の判決があった某ファンド代表者の話をした際、某ファンド代表者を快く思っていない様子で、某ファンドの代表者が、「アメリカでも地方に住んでいて、実社会のことがよくわからないのではないか」という点まではいいとして、「オーストリア系のユダヤ人」と言ったのにはびっくりしました。
もちろん、人種差別に該当するかもしれませんし、「話をわかかりやすくするため」ということなら「邪道」でしょうね。
もっとも、私も「差別的発言」をしないようにとの戒めにはなりました。