本文へ移動

2013年バックナンバー

倍返し

半沢直樹というテレビドラマが大ヒットしました。

 「倍返し」という言葉が流行しました。
 今年の流行語大賞の候補に「今でしょ」と並んで「倍返し」、今年の感じの候補に「今」と並んで「倍」があげられています。


 弁護士が「倍返し」という言葉を聞くと、通常「手付倍返し」を思い浮かべます。

 例えば、1000万円の土地の売買について、買主が売主に100万円の手付金を渡した場合、買主の都合で契約を解除するときは「手付没収」となり、買主は売主から手付金を返還してもらえず、売主の都合で契約を解除するときは「手付倍返し」となり、売主は買主に対し200万円を支払わなければなりません。

 買主は100万円受領していますから、それに同額の100万円を加えて200万円を買主に返すということです。
 売主も買主も、支払う「違約金」分は100万円で同一条件です。

 「恨み」を「2倍」に増幅してやり返すということではありません。


 ちなみに、双方が「2倍」に増幅してやり返すということをしていたら、2倍、4倍、8倍、16倍、32倍となってしまいますね。

 準備書面を増幅してやり返すということはあります。

 離婚訴訟の訴訟では、訴状で5頁あれば、答弁書で8頁、答弁書に対する準備書面で12頁、それに対する準備書面で15頁と、相手より頁数を増やしていかないと、依頼者が納得しないということがあります。

 本来は無駄なことです。
 裁判官は、10頁以上のものは、あまりよく読んでくれません。
 10頁をこえたあたりで「頁数が多ければいいと言うものではありません」「いい加減にしたらどうですか」とストップがかかります。

 「倍返し」をしていたら、訴状で5頁あれば、答弁書で10頁、答弁書に対する準備書面で20頁、それに対する準備書面で40頁となります。
 「100倍返し」をしていたら、訴状で5頁あれば、答弁書で500頁、答弁書に対する準備書面で5万頁、それに対する準備書面で500万頁となります。


 ちなみに、台湾では「半沢直樹」がテレビ放映され、中国では「半沢直樹」の字幕つきのものがネットで流れているということです。

 中国語の字幕では、「倍返しだ!」の決めゼリフは「加倍奉還!」と訳されているそうです。
 発音は「ヂアベイフォンホアン」だそうです。日本語読みなら「かばいほうかん」ですから、似ていますね。

 「倍」を「加」えて返すのですから「3倍返し」になりそうな気がしますが、そうでもなさそうです。「加」えて「倍」にして返すということでしょうか。
TOPへ戻る