2013年バックナンバー
敦賀原子力発電と活断層
国の指針では原子炉の真下に活断層があることを認めておらず、事業者が専門家会議の見解を覆せない限り敦賀原子力発電所2号機は運転ができなくなります。
敦賀原子力発電所2号機は廃炉を迫られる可能性が高いといえます。
日本原子力発電は、東海発電所1号機、東海第二発電所1号機、敦賀発電所1号機、敦賀発電所2号機を保有しています。
東海発電所1号機
1966年7月25日運転開始。1998年3月31日(運転終了)。解体作業中。
東海第二発電所1号機
1978年11月28日運転開始。東北地方太平洋沖地震により停止中。
敦賀発電所1号機
1970年3月14日運転開始。停止中
敦賀発電所2号機
1987年7月25日運転開始。停止中
東海発電所1号機は廃炉中、敦賀発電所1号機は運転開始から43年経過していて、40年ルールに引っかかる老朽機、東海第二発電所1号機は地元の反対により再開の見込みなしです。
日本原子力発電は、日本で唯一の原子力発電所専業事業者であり、電気を東北、東京、中部、北陸、関西の5電力に卸売りしています。出資する電力各社のなかには債務を保証している社もあり、打撃を受けるのは必至です。
東京電力株式会社(28.23%)
関西電力株式会社(18.54%)
中部電力株式会社(15.12%)
北陸電力株式会社(13.05%)
東北電力株式会社(6.12%)
電源開発株式会社(5.37%)
九州電力株式会社(1.49%)
中国電力株式会社(1.25%)
株式会社日立製作所(0.92%)
株式会社みずほコーポレート銀行(0.71%)
三菱重工業株式会社(0.64%)
北海道電力株式会社(0.63%)
四国電力株式会社(0.61%)
東日本大震災後の原子力発電所停止で、平成24年3月期決算は12年ぶりの最終赤字に陥りました。経営難に陥った東京を除き、卸売りを受ける4電力が債務を保証しています。
った。
設備の防災対策を進めるため今年4月に日本政策投資銀行やみずほコーポレート銀行などから計1040億円を借り入れており、経営難に陥った東京を除き、卸売りを受ける4電力が債務を保証しています。
保有原子力発電所のうち、東海第2は東海村の村上村長が、廃炉を求めるなど、地元の反発が激しく、再稼働の見通しは立ちません。
日本原子力発電は、敦賀1、2号機の廃炉が決まれば、実質的に動かせる原子力発電所が「ゼロ」になります。
そして、日本原子力発電が保有原子力発電所の廃炉を決めれば、それまで資産だった原子力発電所や核燃料は一転して価値がなくなり、資産の目減り分を損失として処理する必要があります。
経済産業省の試算では、日本原子力発電が、本年度中に、3基全部を廃炉にした場合、資産の目減りや廃炉費用で2559億円の損失が出ます。
平成23年度末の純資産1626億円を差し引いても、933億円の債務超過になります。
もう、いっそ、破産処理をしたらどうでしょう。
電力会社の出資分は価値がゼロになり、借金の肩代わりをしなければなりませんが、仕方ないですね。
人命第一です。