2013年バックナンバー
関西電力の役員の報酬
値上げ幅は関西電力が平均9.75%、九州電力が同6.23%。ともに平成25年5月1日から始まります。
関西電力の八木社長は会見で「お客さまの生活や産業活動に多大な負担をお掛けする」と頭を下げました。
また、電気料金の値上げに合わせ、会長、社長の役員報酬を、平成25年4月から、それぞれ70%カットすることも明らかにした。役員報酬全体では平均60%削減することにしました。
経済産業省の専門委員会が求めていた、各省庁の事務次官並みの報酬(約2000万円)という要求をおおむね受け入れた形です。
しかし、よく考えてみると「びっくり」する話です。
会長と社長は、70%カットして2000万円ということは、6700万円くらいの報酬を得ていたことになります。
もちろん、ユニクロの柳井社長や、日産のカルロス・ゴーン社長が、ユニクロ、日産が多大の利益を出せば、高額の報酬をとっても全く問題ないでしょう。
電力会社は、競争のない独占企業です。
電力会社は、「総括原価主義」といって、原価を計算し、それに利益を上のせして電気料金を決めるシステムです。
会長、社長、役員が、法外な報酬を受け取るというのはおかしいですね。
また、関西電力は、他の電気会社と比べ、原子力発電の割合が高く、他の電力会社のものも含め、原子力事故が起きれば、大きな損をするという下手な経営をしていたことになります。
ちなみに、
「平成24年12月期の期末・勤勉手当」をご覧下さい。
主な特別職等の12月期の期末手当等の支給額の試算として
内閣総理大臣 約371万円(昨年約532万円、△30.3%)
国務大臣 約309万円(昨年約388万円、△20.4%)
事務次官 約270万円(昨年約301万円、△10.2%)
局長クラス 約206万円(昨年約229万円、△10.3%)
最高裁長官 約371万円(昨年約532万円、△30.3%)
となっています。
なお、国家公務員の給与の改定及び臨時特例に関する法律により、平成26年3月31日まで減額されることになっていて(恐らく永続するでしょう)、減額後の金額です。
事務次官の冬のボーナスが約270万円で年収2000万円ということですね。
内閣総理大臣や最高裁判所の長官と、大きな差があるわけではありません。