本文へ移動

旅・交通 バックナンバー2/2

単線区間

大阪市内に事務所があるような場合、遠方出張したとき、昔懐かしい単線区間の電車に乗ることがあります。

 もつとも、この前富田林簡易裁判所に行ったとき、最寄りの駅は「富田林西口駅」なのですが、単線区間でした(近鉄河内長野線は、富田林と河内長野間が単線区間です)。
 ということは、駅のホームは1つ、上り下り双方の電車が行きかうことになります。
 ちなみに、 「大阪弁護士会南河内法律相談所」 ができています。

 単線は、反対方向から来る列車と駅か信号場で行き違うので、そのための施設を設ける必要があります。
 こうした状況から運転本数や運転速度が制約を受けるので、輸送需要が多くなると輸送力が足りなくなります。近鉄河内長野線の富田林と河内長野間が単線区間なのは、輸送力に問題がないからでしょう。

 あと、単線区間は、列車どおしの正面衝突ということがあり得ます。信楽高原鉄道の列車とJR西日本の列車との衝突は悲惨でしたね。正面衝突ですから、衝突速度は、両列車の合計です。衝撃は、速度に比例ではなく、速度の2乗に比例しますから、すごいものでしょう。
 もっとも、南海電気鉄道高師浜線は、羽衣・伽羅橋・高師浜を結んでいますが、その間を走っている列車はたった1両ですから、列車どおしの衝突はありえません。


 といいながら、私も、平日は毎日のように単線を利用しています。
 私の家の最寄りの駅は、甲陽園なのですが、阪急神戸線の支線である阪急甲陽線(「甲陽園線」ではありません)は、甲陽園・苦楽園口・夙川の3駅間を走っています。
 閑散とした路線ではなく、甲陽園駅を出発した電車は苦楽園口駅に止まり、同時ころに夙川駅を出発した電車は苦楽園口駅に止まります。苦楽園口駅で待ち合わせをした各電車は反対駅に進むということになります。
 基本的に10分も待てば次の電車がきます。夙川駅は特急停車駅ですし、大阪方面へ行く場合、大阪方面から来る場合、時間待ちの必要はありません(神戸方面は待たされます)。
 もちろん、早朝深夜は別で、3両編成の電車1編成のみが往復していて、今のところ列車どおしの衝突事故は起きていません。脱線事故がありましたが・・
 また、上記の理由で、田舎の単線と異なり、途中駅のホームは1つだけ、上り下り双方の電車が1つのホームから行きかうことはありません。

 桜のシーズンには、夙川の河川敷の桜が見事です。
 夙川は、河川敷全体が公園として整備された都市公園で「全国さくらの名所100選」にはいっています。
 もっとも、桜のシーズンの土日は、客筋が低下します。


 ちなみに、阪急電車は、列車の色は一色で、「特急」(赤色)「急行」(黄色)「準急」(緑色)「普通」(黒色)などの表示をみないと、どんな列車かわかりませんが、甲陽線は「普通」のみです。
 エイプリルフールに、「急行」あるいは「特急」と表示しておけば、苦楽園口駅で降りる人はびっくりするでしょうね。
TOPへ戻る