トリビア バックナンバー 1/2
虹は何色
虹は何色(なんしょく)でしょうか
日本でも昔は5色、沖縄では2色(赤、黒または赤、青)とされていたそうです。
でも、どうやって調べたのでしょうか
7色ですね。
赤色、橙色、黄色、緑色、青色、藍色、紫色ですね。
松田聖子、中川翔子の「硝子のプリズム」という歌に「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫(せき・とう・おう・りょく・せい・らん・し)」という歌詞があります。
虹が7色に見えるのは、太陽光が7色に分解されて「見える」からです。
プリズムを通した太陽光が、7色に分かれるのと同じ現象で、大気中の水滴がプリズムの役目をしているのですね。
ただ、可視光線をその波長によって分離してみると、それぞれの波長の可視光線が、人間の目には異なった色を持った光として認識され、また、連続的な移り変わりですから、文化によって分類の仕方は異なります。
理屈の上では、いわば無限です。
「rainbow」(rain (雨)+bow(弓))と呼ぶイギリスでは、赤色、橙色、黄色、緑色、青色、紫色の6色だそうです。藍色が抜けています。
ただ、イギリス人の科学者ニュートンの提言で、公式には、藍色(indigo)が加わり日本と同じです。
「arc-en-ciel」(arc(弓)+en(の中の)+ciel(空))と呼ぶフランスでは、日本と同じ7色だそうです。
「Regenbogen」(Regen(雨)+Bogen(弓))と呼ぶドイツでは、赤色、黄色、緑色、青色、紫色の5色だそうです。
「虹(こう)」(古代中国人が虹を龍か蛇のような長虫と考えたため「虫」へんがついています)と呼ぶ中国では、青色、赤色、黄色、白色、黒色の5色、これはさすがに「本当か?」という感じになります。陰陽五行説の色を基礎としているらしいですが・・
日本でも昔は5色、沖縄では2色(赤、黒または赤、青)とされていたそうです。
でも、どうやって調べたのでしょうか