本文へ移動

2015年~2017年バックナンバー

年金受給「70歳以降からも可能」提言・有識者検討会

 高齢化社会に対応した社会保障制度を検討する内閣府の有識者会議は、公的年金の受給開始年齢を70歳より後にすることができる制度改革を求める提言を、平成29年9月27日までにまとめました。

 平成29年10月2日に提言を正式決定する予定です。

 

 政府は提言をもとに、年内に中長期的な高齢者施策の指針となる「高齢社会対策大綱」の改定案を閣議決定する見込みです。

 

 2025年には団塊の世代が全員75歳以上になります。

 労働人口が減るなか、受給開始年齢を遅らせることで高齢者の就労促進につなげ、また、年金の給付総額を抑え、国の財政悪化を和らげる狙いもあります。


 国民年金は、現在、受給開始年齢は原則65歳ですが、60~70歳の間で開始年齢を選ぶことができます。
 60歳から支給されることを選択すれば、65歳から受給するより受給額が30%減りますし、逆に70歳から受給すれば最大42%増えます。

 

 繰上げで60歳から受給するなら「76歳8か月」よりも長生きすると、普通に65歳から受け取るよりもトータルの受給額で損することになります。
 繰下げで70歳から受給なら「81歳10か月」よりも長生きするとトータルの受給額で得することになります。

 

 自分がいくつまで生きるかは、神のみぞ知るというところですから、各自の選択ということになります。

 もちろん、生活費が不足しているなら、60歳から受給で迷う余地はありません。

 

 ただ、平成25年度、国民年金だけを受給した人らのうち、65歳より引き上げたのは1.4%にとどまるそうです。

 

 なお、現在のところ、あくまで任意であり、国民年金(基礎年金)の納付義務は60歳まで、それ以上はあくまで任意であり、支給は、原則65歳から、60歳から70歳まで、任意の支給開始を決められます。
 ご心配なく。

 

 ただ、将来の受給開始時期を遅らせるための布石ではあることは間違いないでしょう。

TOPへ戻る