本文へ移動

雑記帳

雑記帳

ストロー効果

「ストロー現象」「ストロー効果」という言葉をご存じでしょうか。

 「ストロー効果」とは、コップの水がストローによって吸い上げられることに例えて、便利な交通体系(ストロー)が整備されると、それにより活性化を期待していた地方圏(コップ)から大都市圏(口)へと経済活動(水)が流出し、地方圏が逆に衰退してしまうことを表した言葉です。

 仮に新幹線が延伸されたとします。
 もちろん、新幹線ができれば交通が便利になるわけですから、観光地を有する地方自治体は、観光客が多くくるということを期待します。
 地域が活性化すると期待しがちです。
 しかし、地元住民にとってはどうでしょう。

 北陸新幹線の延伸により、地元住民が東京に行きやすくなります。
 東京へいけば、以前であれば海外でなければ入手困難な品物はそろいますし、ディズニーランドなどの娯楽施設があります。
 東京は、さまざまな娯楽・買い物の面ではもはや一大観光地です。
 たとえ東京がいくら魅力的であっても、飛行機で「ちょっと」出かけるということは考えにくかったのです。
 しかし、新幹線が延伸されれば、東京に「ちょっと」でかけることが可能になります。

 ビジネスの面では、支店や事務所を地方都市に置いていた企業の中には、新幹線延伸を契機に、地方都市の支店や事業所を閉鎖し、出張で従来の業務をカバーしようとする動きが出てくることも考えられます。

 私の出身地の和歌山市などは、大阪に近すぎて買物などに「ちょっと」でかける人が多く、高速道路の整備などにより、ストロー効果による経済活動の衰退が著しく、商店街はシャッター通りになり、一時期40万人をこえていた人口が36.5万人にまで減少しています。
 大阪に近すぎて、和歌山市に人がとどまりません。
 もとより、私も西宮市に転居していますから、他人様のことはいえません。

 また、白浜などの観光地も、高速道路の整備により、完全に、大阪からの「日帰り圏内」になりました。
 従前なら、宿泊してくれた温泉客が、朝、高速道路の整備の結果、観光や日帰り入浴を楽しみ、夜帰ってしまうという現象も起きています。
TOPへ戻る