本文へ移動

雑記帳

雑記帳

生活保護申請4年連続増 令和5年は25.5万件

 厚生労働省は、令和6年3月6日、令和5年の生活保護申請件数が25万5079件(1月~3月は確定値、4月以降は速報値)で、4年連続で増加したと発表しました。
 令和4年比では7.6%程度の伸びです。
 厚労省は、コロナ禍や物価高騰の影響で貯蓄を切り崩す人が増え、増加傾向が続いたとみています。

 被保護者世帯は165万3778世帯。一時的な保護停止を除いた内訳は、高齢者世帯が55.1%、失業者を含む「その他の世帯」は15.8%でした。

 日本の高齢化率は増加の一途を辿っています。令和2年10月時点で29.0%。令和7年には30%超え、令和22年には35%、令和42年には38%に達するといわれています。
 また高齢者の実数は、2040~2045年ごろに4000万人直前まで増加する予測となっています。

 ちなみに、弁護士業をしていると、生活保護受給世帯は、半分以上が高齢者世帯であるとの感じがしますし、現実にそうなっています。
 高齢者世帯の生活保護率が一定であれば、それだけ生活保護を受ける高齢者も増加の一途を辿ることになります。
 また、高齢者世帯のうち、生活保護受給世帯は、年金不足分の生活保護を受けているということが多く、全くの無年金というのは少数派という感じがします。

 国民年金は満額で月6万6250円で、また厚生労働省によると、現役時代の給与で給付額が変わる厚生年金は国民年金との合算で平均月14万円です。
 これは税引き前の話で、手取りは85~90%ほどといわれていますから、12万~12万5000円ほどが手元に残るイメージです。
 総務省の調査によると、高齢者1人当たりの生活費は14万円ほど。月に2万円ほどの赤字となり、その分は貯蓄で補填しなければなりません。

 平均的な元会社員の高齢者がいたとしたら、賃貸だと生活保護費とトントンか、下回る程度の年金しか受け取れないということで、また国民年金だけという場合は、持ち家であろうと賃貸であろうと、最低限度以下の生活もできないということになります。
 子がいない、あるいは、子に援助する資力がなければ、預金が尽きた段階で生活保護を受給するということになります。

 高齢者が増え続ける限り、生活保護世帯は増え続けるでしょう。
 好景気、不景気の問題ではありません。
TOPへ戻る