本文へ移動

雑記帳

雑記帳

国民年金保険料の納付期間延長を議論 次の制度改革に向け

 国民年金の保険料納付期間は20~60歳の40年間とされています。
 厚生労働省の諮問機関である社会保障審議会は、令和4年10月中に議論に着手し、令和6年には結論を、令和7年度には国会での改正法案提出を目指すとしています。

 今回の検討は、少子高齢化で受給額の水準が低下するのを何とか食い止めようとするものです。
 65歳までの定年延長が進み、60代前半で男性の8割、女性の6割以上が働いています。
 平均寿命も延びていて、受取額を増やす納付期間の延長は当然の流れといえます。

 会社員であれば、企業の雇用延長(60歳で役職定年となり、給料が半分から3分の1になることもあります)などで65歳まで働く人が多く、その場合保険料を払っているため負担は変わりません。
 しかし、自営業者や60歳で引退した会社員、非正規雇用などで国民年金を納付していない人など負担が増えることになります。
 専業主婦(主夫)も、配偶者と同い年なら変化はありませんが、例えば、5歳年下で、配偶者が65歳でサラリーマン生活を終えると、新たに国民年金を納付しなければならなくなります。1歳年下なら1年分、3歳年下なら3年分です。
 ただ、働けなければ免除対象となり、納付の必要はありません。

 実際に国民年金保険料の納付が5年間延長されると、どれほどの負担増になるのでしょうか。
 現行の保険料は月々1万6520円ですから、そこから単純計算すると5年で99万1200円。サラリーマンを60歳で辞めて引続き雇用されない人や自営業者は100万円弱の負担増となります。

 年金財政を考えると、仕方がありませんね。
TOPへ戻る