本文へ移動

2024年バックナンバー

雑記帳

電源オフ車両

 どこの電車も同じだと思いますが、かつては、優先座席付近では終日、携帯電話の電源を切るよう求められていたのですが、現在は、「混雑時」だけオフにすればいいということになっています。

 その昔「携帯電話の電波が心臓ペースメーカーの誤作動を誘発するから」という理由で、優先座席付近では終日、携帯電話の電源を切るよう求められていたのですが、現在は「混雑時」だけオフにすればいいということになりました。

 平成24年、電波出力が強く、ペースメーカーの動作に影響があるといわれていた「第2世代」と呼ばれる携帯電話のサービスが終了しました。

 「第3世代」と呼ばれる携帯電話を使って、さまざまなペースメーカーを対象に測定したところ、3cm以上離れれば携帯の電波はペースメーカーに影響を与えないことが判明しました。
 2022年から2026年にかけて「第3世代」と呼ばれる携帯電話のサービスが終了します。

 そこで、総務省は、「混雑した場所では注意する」と、「指針」を改定しました。

 もっとも、携帯マナーを巡るトラブルは多いようです。
「携帯電話の使用に関する揉め事は日常茶飯事」ともいわれています。
西野法律事務所
〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満2-6-8堂ビル407号
TEL.06-6314-9480
 FAX.06-6363-6355
 
お気軽にご相談下さい
電話による法律相談は行って
おりません(土日祝日休)
9時~12時 1時~5時30分

Since June 5th. 2007

 
TOPへ戻る