本文へ移動

雑記帳

雑記帳

阪神・淡路大震災から29年経過

 平成7年1月17日の阪神・淡路大震災の発生から29年を迎えました。
 6434人が亡くなった犠牲者の方々に、心からお悔やみ申し上げます。

 令和6年1月1日には、能登半島地震が発生し、200人以上の死者が出ています。
 犠牲者の方には心からお悔やみ申し上げますとともに、避難されている方の無事を祈念いたします。

 阪神・淡路大震災は約30年経過し、戦後初の都市直下型地震に見舞われた被災地は復興し、激震の跡はほぼ見えなくなりました。
 しかし、被災した兵庫県内の自治体は今もなお復旧・復興に関する地方債残高を抱え、うち神戸や尼崎など6市は、さらに完済までに10年以上を見込んでいます。
 当時の財政負担が尾を引く中、新たな災害に備えた防災・減災力の蓄積が求められています。

 兵庫県によりますと、県内で阪神・淡路大震災の復旧・復興関連事業に投入された費用は総額16兆3000億円で、このうち被災地の自治体などは計約8兆円を負担しました。
 兵庫県は2兆3000億円を負担し、うち1兆3000億円を県債でまかないました。
 兵庫県下の被災12市が震災関連で発行した地方債の総額は計1兆8145億円と巨額でした。

 兵庫県と被災12市は、令和3年度決算で計3832億円の返済が残っています。
 全体では前年度比で571億円減りましたが、既に返済を終えた三木市を除き、5年以内に完済できるとしたのは明石市と南あわじ市のみです。

 2498億円の返済を残す兵庫県は、完済には10年以上かかる見通しです。
 返済額の残高が898億円と多額な神戸市は令和22年度まで、尼崎市も令和31年度まで返済が続く見通しで、その他、西宮、芦屋、宝塚、淡路の4市と合わせ、計6市が10年以上先の完済を予定しています。

 県内で阪神・淡路大震災の復旧・復興関連事業に投入された費用のうち、国の負担額は8兆3000億円でした。

 平成23年に発生した東日本大震災では、現在まで約32兆円の国費が復興費として投与されています。
 国はこの「復興予算」について、被害規模が大きく、被災した自治体の財政力がもともと弱いとして、当初の5年間、費用の全額を事実上、国が負担するという阪神・淡路大震災などでもみられなかった異例の対応を取りました。

 令和令和3年度までにおよそ31兆5000億円の予算を投入してきました。
 現在は「第2期復興・創生期間」と位置づけて、被災者の心のケアや、原発事故の避難指示が解除された地域への帰還、移住に向けた支援などを進めています。
 令和4年度から7年度までの4年間にはおよそ1兆4000億円の予算を投じる方針です。

 今回の能登半島地震について、政府は、令和5度予算の予備費約4600億円を充てるほか、令和6年度に1兆円予備費(本来は、補正予算でしょうなぜ、予備費なのか理解に苦しみます。1兆円まではいかないと思っているのかも知れません)を組む方針のようです。
 被害規模が大きく、被災した自治体の財政力がもともと弱いとして、国が丸抱えになるような気がします。

 今は、論争することは避け、被災者の救護に当たることは当然です。
 落ち着いた段階において、被災地のうち、過疎化が進んでいる限界集落に近い区域については、本当に、元通りに復興させることが妥当なのかについて、議論がなされるべきでしょう。
TOPへ戻る