本文へ移動

2021年2022年バックナンバー

雑記帳

JR北海道とJR四国への支援

 国鉄民営化は昭和62年のことでした。

 JR北海道、JR東日本、JR東海、JR西日本、JR四国、JR九州と、貨物鉄道会社体制になり33年が経過しました。

 JR北海道とJR四国の経営問題がお荷物になっています。

 これまで政府は、老朽化した鉄道設備の補修や車両の購入費などに充てる助成金の交付と無利子の資金貸付けを実施してきました。

 政府は平成30年7月、相次ぐ事故や経営低迷に直面するJR北海道に対し、経営改善を求める異例の監督命令を出しました。
 その履行を条件に、令和元年~令和2年度の2年間を第1期集中改革期間として計約400億円の財政支援を決めました。

 JR北海道の2020年9月中間決算は、売上高は前年同期比39.2%減の519億円、純損益は過去最悪の149億円の赤字(前期は3億円の赤字)でした。
 鉄道事業中心の単体では売上高239億円、営業赤字は371億円に膨らみました。

 令和2年6月にJR東日本の元常務からJR北海道の会長に転じた田浦芳孝氏は「年200億円の国の支援法は継続していただきたい。コロナ禍によって鉄道事業は200億~300億円減収になる。コストダウンを進めてもカバーしきれず、減収分はそのまま赤字になる」と窮状を訴えています。

 しかし、コロナ禍で他の鉄道会社や航空会社も軒並み業績が悪化しています。JRを所管する国土交通省は「JR北海道にだけ大幅な支援上積みはできない」と厳しい見方を示していました。

 何とか従来の「年200億円台」の支援を得てもコロナ感染が再び猛威を見せ始める中、「鉄道事業の低迷はさらに続くため、その資金もすぐに底をつく」(大手証券アナリスト)と手厳しい意見があります。

 同じ状況下にあるのがJR四国です。

 JR四国は令和2年3月下旬、今期を最終年度とする事業計画を下方修正し、3億円の経常黒字の達成は困難で、12億円の経常赤字に陥るとの見通しを公表しました。

 これを受け国交省は、JR四国に対し、四半期ごとの決算を開示して経営指標を検証することなどを求めていました。

 売上高にあたる営業収益は前年同期比63%減の44億円でした。6割強を占める運輸業(バスを含む)が、前年同期比63%減の28億円に落ち込んだことが響きました。
 ホテルの稼働率や単価も低下し、ホテル業の売上高は、前年同期比85%減の2億円にとどまりました。

 JR四国はこれまで4~6月期の決算をまとめていなかったため過去との比較は困難としているが、76億円の営業赤字は「おそらく過去最低の数字」(財務部)と話しています。

 JR四国は国の支援措置である経営安定基金の運用益を「営業外損益」に計上しています。
 これまで本業の営業赤字を補填していたのですが、令和2年4~6月期は補いきれず48億円の経常赤字(前年同期は4億円の黒字)に転落しました。

 今年度上半期の決算も鉄道やホテル事業の利用者が減ったことが響き、最終損益は53億円の赤字(前年同期は12億円の黒字)でした。


 政府は、経営難のJR北海道に、令和3年度から3年間で総額1200億円程度の支援を検討し、また、JR四国に、令和3年度から5年間、設備投資などで1000億円程度の支援をすることにしました。

 太っ腹ですね。

 JR北海道は、採算が合わないから廃止してよいということにはならないと思います。

 北海道は、日本の仮想敵国であるロシアからねらわれる位置にあります。

 道路だけでは不十分で、大量輸送に鉄道は不可欠です。
 廃線廃線としていくのは危険です。
 補助金を出しても鉄道は維持するのが妥当ではないでしょうか。
 あるいは、JR東日本と統合することも、いいアイデアかと思います。

 これに対し、JR四国の鉄道路線は、採算の合わないものは廃止していけば問題ないかと思います。

 四国は、高速道路が人口に比べて、分不相応に整備されていますから、高速バスによる代替で問題はないかと思います。

 四国は、日本の仮想敵国からねらわれる位置にありません。

 鉄道をなくしたところで国防上の問題は生じません。
 JR西日本は、JR四国を統合する必要は全くありません。
TOPへ戻る