2021年2022年バックナンバー
雑記帳
日本経済不調と少子高齢化の影響
日本のGDPの伸び率が悪いという指摘があります。
日本の少子高齢化は、世界でも断然トップです。
これほどの高齢化社会は、どの国でも経験したことがありません。
日本の生産年齢(15歳から65歳)人口の減少は1996年から始まっています。
高齢化が進み、出生率が下がっている日本では、生産年齢人口が下がってしまうのも無理はありません。
また、現在最も人口の割合として多い団塊の世代(1947年=昭和22年生まれから1949年=昭和24年生まれ)が65歳以上の高齢者層となって久しく、そろそろ、団塊の世代が後期高齢になりかかっています。
日本の総人口の減少率よりもはるかに速いペースで生産年齢人口は減少しています。
それほどGDPが増えなくても不自然ではありません。
また、日本の1人あたりのGDPの順位が落ちているという指摘があります。
令和4年時点で、高齢者の総人口に占める割合が29.1%になっています。
高齢者でも、仕事をしている人はいるでしょうが、約3割も高齢者=生産年齢ではない人がいれば、1人あたりのGDPが下がるのも当たり前です。
生産年齢人口1人あたりのGDPという統計があるかどうかはわかりませんが、生産年齢人口1人あたりのGDPの順位は上になるでしょう。
また、日本の1人あたりの平均給与が落ちているという指摘があります。
60歳で定年、65歳まで再雇用ということになりますと、従前の給与の半分あるいは3分の1の給与くらいに落ちてしまいます。
これだけ60歳以上の人口が増えていれば、平均給与は下がるのは当たり前です。
専業主婦が少なくなり、働きにでる女性が増えています。女性の多くは、低賃金の非正規労働者数がの収入は少ないですから、専業主婦がパートに出れば平均賃金は下がります。
さらに、パートにでる女性は、103万円の壁、130万円の壁があるなど、仕事をセーブしますから、平均給与を余計引下げる一因となっています。
なお、少子高齢化は、他にも悪い影響を及ぼします。
日本の高齢者は、お金をため込んで使わないのですね。
お金を持っている人が、ため込んで使わないとなると経済が回るはずはありません。
高齢者が増えると、ため込む人が多くなり、結果ため込まれて消費に回らない金額が増えてしまいます。
日本の少子高齢化は、世界でも断然トップです。
これほどの高齢化社会は、どの国でも経験したことがありません。
日本の生産年齢(15歳から65歳)人口の減少は1996年から始まっています。
高齢化が進み、出生率が下がっている日本では、生産年齢人口が下がってしまうのも無理はありません。
また、現在最も人口の割合として多い団塊の世代(1947年=昭和22年生まれから1949年=昭和24年生まれ)が65歳以上の高齢者層となって久しく、そろそろ、団塊の世代が後期高齢になりかかっています。
日本の総人口の減少率よりもはるかに速いペースで生産年齢人口は減少しています。
それほどGDPが増えなくても不自然ではありません。
また、日本の1人あたりのGDPの順位が落ちているという指摘があります。
令和4年時点で、高齢者の総人口に占める割合が29.1%になっています。
高齢者でも、仕事をしている人はいるでしょうが、約3割も高齢者=生産年齢ではない人がいれば、1人あたりのGDPが下がるのも当たり前です。
生産年齢人口1人あたりのGDPという統計があるかどうかはわかりませんが、生産年齢人口1人あたりのGDPの順位は上になるでしょう。
また、日本の1人あたりの平均給与が落ちているという指摘があります。
60歳で定年、65歳まで再雇用ということになりますと、従前の給与の半分あるいは3分の1の給与くらいに落ちてしまいます。
これだけ60歳以上の人口が増えていれば、平均給与は下がるのは当たり前です。
専業主婦が少なくなり、働きにでる女性が増えています。女性の多くは、低賃金の非正規労働者数がの収入は少ないですから、専業主婦がパートに出れば平均賃金は下がります。
さらに、パートにでる女性は、103万円の壁、130万円の壁があるなど、仕事をセーブしますから、平均給与を余計引下げる一因となっています。
なお、少子高齢化は、他にも悪い影響を及ぼします。
日本の高齢者は、お金をため込んで使わないのですね。
お金を持っている人が、ため込んで使わないとなると経済が回るはずはありません。
高齢者が増えると、ため込む人が多くなり、結果ため込まれて消費に回らない金額が増えてしまいます。