本文へ移動

2021年2022年バックナンバー

雑記帳

日本の消費者物価はなぜ上がらないか



 ロシアによるウクライナ侵攻で世界的にインフレが進んでいます。

 日本は、ガソリン等の値段を含め、案外消費者物価は上がりません。
 消費者物価が、アメリカは8.5%、イギリスは7%上がっています。

 日銀が、令和4年4月12日発表した3月の企業物価指数(卸売物価指数)は前年同月比9.5%上昇しました。
 第2次石油危機の影響が残る昭和55年12月(10.4%)以来の歴史的水準となった2月に続く高い伸率です。
 伸び率が5%を超えるのは10カ月連続です。
 令和3年度の企業物価指数も前年度比7.3%上昇し80年度以来、最大の伸び率となりました。

 企業は、需要が少ないですから、仕入れ値が上がっても、それを商品やサービスに転嫁して値上げすることは簡単ではありません。
 企業は、企業収益が小さくなりますが、通常多くの内部留保をしているのでたいした問題にはなりません。そのための内部留保ですから。
 ただ、内部留保の少ない企業は大変でしょう。

 企業物価(卸売物価)と消費者物価の上昇率の「ギャップ」が広がっています。
 ギャップの規模は米国の4倍を超え、製造業にとって最大14兆円の減益要因になるとの試算もあるほどです。

 企業物価を押し上げているのが、ウクライナ危機による商品価格の高騰と円安です。
 原油価格や鉄くずといったスクラップ類、飲食料品などの国際価格が上昇。品目別では、木材・木製品が前年同月比で58.9%上昇、石油・石炭製品は27.5%上昇、鉄鋼も27.9%上昇しました。

 先ほど述べたように、企業が仕入れ価格の上昇を販売価格に転嫁し切れていません。
 日本の企業物価(卸売物価)から消費者物価の上昇率を差引いた両者のギャップは2月時点で8.8%に拡大しました。
 主要国で比較すると、アメリカの企業物価(卸売物価)から消費者物価の上昇率を差引いた両者のギャップは2.1ポイントにとどまっています。

 消費者にすれば、企業物価(卸売物価)と同時に消費者物価が上がってはたまったものではありません。

 ちなみに、弁護士の仕入れは、ほとんどが賃料と人件費ですから、賃料と人件費さえ上がらなければ何の問題もありません。
 また、私の親戚は、公務員が多いですね。民間企業に勤めている親戚もサービス業以外に勤めている人は1人だけしか思い当たりません。
TOPへ戻る