2020年バックナンバー
雑記帳
超高齢化社会
少子高齢化といわれて久しいですね。
まず「高齢者」の定義ですが、国連の定義では65歳
です。
国連は、高齢社会を3段階に区分します。
65歳以上の人口が全体人口の7%以上なら「高齢化社会」、65歳以上の人口が全体の14%以上なら「高齢社会」、20%以上なら「超高齢社会」と分類します。
65歳以上の人口が全体人口の7%以上なら「高齢化社会」、65歳以上の人口が全体の14%以上なら「高齢社会」、20%以上なら「超高齢社会」と分類します。
日本は昭和45年に高齢化率が7%を超え「高齢社会」に、平成6年には高齢化率が14%を超えています。
平成17年10月1日の時点での高齢者人口は過去最高の2560万人で、高齢化率は20.04%と初めて20%を突破しました。
令和2年9月23日(敬老の日)時点での高齢化率が65歳以上人口は、3558万人で、総人口に占める65歳以上人口の割合(高齢化率)は28.11%、2050年には35.7%に達すると見込まれています。
2050年には、日本人の3人に1人が65歳以上という「超超高齢社会」になるわけです。
なお、65歳以上の人は「労働人口」にカウントされません。
国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば、高齢者人口は令和2年まで急速に増え続けます。
その後はやや安定しますが、総人口が減少していくため高齢化率はさらに上昇し続け、前記のとおり、2050年には35.7%に達すると見込まれています。
2050年には、日本人の3人に1人が65歳以上という「超超高齢社会」になるわけであるですね。
日本がトップランナーですから、他の国がどうなったから・・と考えることもできません。
これでは、年金も、医療も「お先真っ暗」ということでしょう。