2019年バックナンバー
雑記帳
京都市、令和元年10月1日から宿泊税の徴収開始
京都市が、令和元年10月1日から、宿泊税の徴収を始めました。
京都市の宿泊税は旅館・ホテル、簡易宿所、民泊など、全ての宿泊施設の利用者が対象です。
市に届け出をしていない違法民泊の宿泊者も対象になります。
どのようにして徴収するのかはわかりませんが・・
税額は3段階に分かれていて、宿泊料金が2万円未満で200円、2万円以上5万円未満で500円、5万円以上で1000円を1人1泊当たり徴収します。
宿泊料は食事代、消費税、入湯税を含まない料金で、素泊まり料金とそれにかかるサービス料の合計を指します。
1万円以下という免税がありませんから、例えば、出張で東横インに宿泊しても、宿泊税はとられます。
宿泊税の徴収で先行する東京都は、宿泊料金1万円以上1万5000円未満が100円、1万5000円以上が200円と2段階の税額です。
大阪府は1万円以上1万5000円未満が100円、1万5000円以上2万円未満が200円、2万円以上が300円と3段階の税額です。
いずれも1万円未満は免税となっています(なお、大阪府は来年、課税対象を7000円以上に拡大を予定しています)。
京都市は、年間45億6000万円の税収を見込んでいます。
宿泊税を財源に、以下の取組みをします。
(1)混雑対策
(2)民泊対策
(3)宿泊事業者支援
(4)受け入れ環境整備
(5)京都ならではの文化振興・美しい景観の保全。
(2)民泊対策
(3)宿泊事業者支援
(4)受け入れ環境整備
(5)京都ならではの文化振興・美しい景観の保全。
初年度は文化振興・景観保全に最多の6億円を充当ます。
京都に蓄積された歴史・文化や景観を次代に引き継ぐとともに、都市の品格や魅力を一層向上させるという内容です。
具体的には、京町家の改修助成制度の創設や、道路の無電柱化に取組みます。
混雑対策には2番目に多い5億円を充当します。
観光客が集中し、観光地周辺や公共交通機 関が混雑している状況から、手ぶら観光の普及促進、観光案内標識の設置・改良、朝観光と夜観光の推進、ビッグデータを活用した交通流動実態調査の実施に取組みます。
正しい方向でしょう。