2019年バックナンバー
雑記帳
中南米
カナダ、アメリカの北米(アメリカ・カナダ・メキシコ)に対し、「中南米」という表現があります。ラテンアメリカという呼び方もします。
南米は、アルゼンチン、ウルグアイ、 エクアドル、ガイアナ、コロンビア、スリナム、チリ、パラグアイ、ブラジル、ペルー、ベネズエラ、ボリビアの12カ国、中米は、グアテマラ、ベリーズ、エルサルバドル、ホンジュラス、ニカラグア、コスタリカ、パナマの7カ国からなっています。
ほとんど、スペイン語が公用語です。
ブラジルのみが、ポルトガル語が公用語です。
なぜ、中南米に、スペイン語を公用語とする国が18カ国、ポルトガルを公用語とする国が1カ国しかないのでしょうか。
中南米は、スペインの植民地とポルトガルの植民地にわかれていました。
面積割にすると、ブラジルが850万平方キロメートル。その他18カ国を合計して1190万平方キロメートルだそうです。
スペインの植民地1190万平方キロメートルとポルトガルの植民地850万平方キロメートルだったということになります。北米のメキシコ(アメリカに取られた部分もあります)をあわせると、スペインがずっと大きいようです。
しかし、ブラジルが1国で850万平方キロメートル、その他18カ国あわせて1190万平方キロメートルですから、平均面積を比べると大きく違います。
結局のところ、スペインの植民地が18カ国に分離独立をしたのに対し、ポルトガルの植民地が1カ国で独立をしたということのようです。
ポルトガル人は、時間にルーズな点を除いて真面目、相手のことを考えて行動できる人が多く、これに対し、スペイン人は(地域によって違います。特にバルセロナのあるカタルーニャ地方)、闘牛がさかんなことからわかるように、激情的な性格があるとされています。
激情的な人の多い、スペイン植民地は、18カ国に分離独立をしたのに対し、まじめな人の多い、ポルトガル植民地は、分離せず、そのままブラジルとして独立したという説が唱えられる理由です。