本文へ移動

2018年バックナンバー

雑記帳

サマータイム

 日本で、サマータイムの実現の構想が出てはつぶれ、出てはつぶれたりしています。
 
 過去に日本でもサマータイムの実施がされたことがありましたが、不評で元に戻ってしまったそうです。
 
 実施国は、欧米諸国など、日本人が「先進国」と考えている国、ほとんどすべてといっていいと思います。
 
 制度は、日照期間の長い夏の間だけ、1時間時計の針を進めるというものです。
 
 いつからいつまで「1時間時計の針を進める」のかは国によって違います。
 
 ただ、どこの国でも「サマータイム」の期間より、「通常時間」の期間より長いこと、つまり、「サマータイム」が原則に近いことになります。
 
 サマータイムの経済効果は、基本的には太陽の動きに合わせた生活をすることです。
 
 つまり、明るくなったら起きて、暗くなったら寝るという生活です。夏の間は1時間早めましょうということですね。
 
 本来なら夜の時間であるべき時間が1時間遅くなり、夜間の照明の節減効果があります。
 
 その他、家に早く帰る分、家族との外出が増えて、外食産業やスーパーの売り上げが伸びるといわれています。
 
 「まだ明るいから仕事をしよう」、「明るいうちは仕事をしよう」では話になりません。
 
 サマータイムは「まだ明るいから仕事をしよう」、「明るいうちは仕事をしよう」というふうにならなければ、合理的な制度だと思っています。
 
 だからこそ、「先進各国」が、サマータイム制度を導入しているのでしょう。
 
 日本を除く「先進各国」には「まだ明るいから仕事をしよう」、「明るいうちは仕事をしよう」という土壌がありません。
 
 平成30年のヨーロッパのサマータイムは、以下のとおりです。
 
開始・2018年3月25日(日)
終了・2018年10月28日(日)
 
 何のことはない、サマータイムは約7か月あり、本来の時間は約5か月しかありません。
 
 5か月を「ウィンタータイム」と呼んだ方が実態に合っているかも知れませんが、慣習は慣習です。
 
 逆に、南半球にあるニュージーランドは、以下のとおりです。
終了・2018年4月1日(日)
開始・2018年9月3日(日)
 
 やはり、サマータイムは約7か月あります。
 
 オーストラリアも概ね同じです。
終了・2018年4月1日(日)
開始・2018年9月3日(日)
 
 ややこしいところは、ニューサウスウェールズ州、ビクトリア州、南オーストラリア州、タスマニア州、首都特別地域のみがサマータイムを実施し、クィーンズランド州、ノーザンテリトリー、西オーストラリア州は、サマータイムを実施していません。
 
 若いころ「オーストラリアの大きさを体験するたるため」「飛行機代金の節約のため」、ゴールドコーストからシドニーまで昼間行くバスに乗ったことがあります。
 
  ブリスベン・シドニーは1000km です。
 
 ゴールドコーストを午前11時に出発し、シドニーには翌午前1時に到着と時刻表にありましたが、途中から、1時間ずれていて、腕時計は0時30分を指しているのに、ビルなどのデジタル時計は1時30分を指しています。到着したのは「定刻」でしたが、時計の針は午前2時でした。
 
 宿泊先のホテル(あらかじめ午前1時にバスで着くといっていました)で従業員に聞くと、ブリスベンのあるクイーンズランド州はサマータイム不採用、シドニーのあるニューサウスウェールズ州はサマータイム採用ということでした。
 
 ほとんど、南方向から北方向に走りましたが、1時間の「時差」があったのです。西の方が東の方より、時間が進んでいたという「珍現象」でした。
 
 ちなみに、私の場合、待ち合わせていたわけではありませんからよかったものの、待ち合わせをしていたら大変なことでした。
 
  ただ、オーストラリアの広さを実感できた、今となっては「いい」経験でした。
TOPへ戻る