本文へ移動

2018年バックナンバー

雑記帳

東京は「座れる通勤電車」ブーム・大阪は「検討中」のなぜ?

 ときたま東京出張すると、長距離特急列車ではなく、普通の、通勤や通学に使う列車でも、有料のグリーン車両が連結されたり、全席指定の専用列車が運行されたりしていることがあります。

 

 JR東日本で「普通グリーン車」を運行しているのは、東海道本線、湘南新宿ライン、宇都宮線、高崎線、常磐線、横須賀線、総武快速線、成田線と結構あります。
  中央線に普通列車グリーン車両を投入する準備を始めています。

 

 私鉄は、以前から全席指定の特急電車を活用して、京成鉄道のスカイライナーや小田急電鉄のロマンスカーにより必ず座れる通勤電車の需要を満たしてきました。
 また、京浜急行や西武や京王も座席指定の通勤車を走らせることになりました。

 

 必ず座れる通勤電車の背景にあるのは少子高齢化だそうです。

 

 少子高齢化により、通勤と通学の乗客が減少する一方なので、電鉄会社は、目一杯乗客をつめこんで列車を走らせる必要がなくなりました。
 逆に、高齢となったサラリーマンは、ささやかな「ぜいたく」を楽しむようになったということです。

 

 関西は、必ず座れる、通勤列車は多くありません。

 

 「金を出してまで座ろうという関西人はいない」ということだそうです。
 追加料金を支払ってまで、座る必要はありませんね。

 

 まず、首都圏と関西では通勤時間が違います。また、混雑の度合いも、首都圏は関西と比べものになりません。

 

 従前からあるものとして、南海本線の難波駅と和歌山市駅を結ぶ特急サザンは、4両が座席指定、4両が自由席です。座席指定車は、がらがらです。
 私自身、座席指定に乗ったことはありません。
 平日昼間だけを見れば、和歌山市駅からは座れますし、難波駅からは岸和田あたりから座れます。最悪でも60分立っていればよいということになります。

 

 また、関空難波間は、ラピートは大きな荷物をもっているときのみ、荷物が小さければ関空急行利用で十分です。

 

 ただ、京阪が平成29年8月20日から大阪の淀屋橋駅と京都の出町柳駅を結ぶ特急列車に「プレミアムカー」の連結をはじめました。
 1列3人ですが、淀屋橋(大阪地裁・事務所)から神宮丸太町(京都地裁)まで運賃470円に、500円の追加料金を払うのはばかばかしいですね。

 

 といっても、たった1両だけだからでしょうか、結構利用者はいるようです。

TOPへ戻る