本文へ移動

2019年バックナンバー

雑記帳

女性就業者、初の3000万人突破・令和元年6月労働力調査

 総務省が、令和元年6月30日発表した令和元年6月の労働力調査によると、女性の就業者数(原数値。、データに全く調整や加工をしていない生の数値)は3003万人と、比較可能な昭和28年以降で初めて3000万人を突破しました。
 
 就業者総数は、前年同月比べて53万人の増加で、就業者全体の伸びの9割近くを女性が占めています。
 専業主婦らが新たに仕事に就くことが増えているためです。
 
 また、令和元年6月の完全失業率(季節調整値)は2.3%で前月から0.1ポイント下がりました。
 
 男女合わせた就業者は6747万人です。
 女性の就業者が全体の44.5%を占めています。
 欧米の主要先進国の大半は40%台後半で、日本もその水準に近づきつつあります。
 
 女性の就業者を年代別にみますと、65歳以上の伸びが目立ちます。
 ただ、65歳以上の女性の就業率は17.7%で、男性(34.3%)と比べて低く、引き続き増加が見込まれます。
 
 女性の生産年齢人口(15~64歳)の就業率は71.3%で過去最高を記録しました。 年代別では15~24歳は50.5%、25~34歳は78.1%、35~44歳は77.8%です。
 
 女性の場合、30歳前後から結婚や出産を機に仕事を辞め、就業率が下がる、いわゆる「M字カーブ」が課題とされてきたのですが、解消に向かっています。
 
 ただ、女性の雇用者のうち、全体の55%がパートなど非正規で、男性の非正規は23%で2倍以上の差があります。
 
 日本では終身雇用と長時間労働を前提とする働き方がなお主流で、出産や育児で休職や短時間労働が必要になる女性は昇進する際、依然として不利になりやすいという傾向にあります。
 
 総人口は減少していきます。
 労働可能人口も、総人口以上のスピードで減少していきます。
 高齢者と女性が、今まで以上に働かないと、日本の将来はありません。
 
TOPへ戻る