本文へ移動

2019年バックナンバー

雑記帳

預金寿命

 預金寿命という言葉をご存じでしょうか。
 
 定年を迎え、嘱託としての再雇用も終えました。
 しかし、悠々自適な余生を送れるほど現実は甘くありません。
 
 10年後、20年後には、寿命より先に預金が底をつく未来が待ち受けるかもしれません。
 
 年金額というのは案外知れています。
 
 例えば、22歳で司法修習生となり、24歳で裁判官に任官し、最高裁判所長官(首相、衆参両議長と同額です)で定年を終えたとします。
 妻は専業主婦とすると、月額の国家公務員共済と基礎年金は、夫婦合わせて30万円台にとどまります。
 それくらい、年金は少ないものと考えておかれるのが正解です。
 
 今日日、子どもからの仕送りはあてにできません。
 子供たちも生活していくのに必死です。
 もとより、同居してくれるというのも夢のまた夢です。
 
 不足額は、定年前、嘱託としての再雇用前に貯金しておかないといけません。
 
 国民年金支給開始の65歳になって、あと何年くらい生きられるでしょう。
 65歳の平均余命を見ればわかります。
 男性は19.08年、女性は23.97年です。
 
 老後(引退後)、月の生活費-月額の年金受給額(毎月の生活費の赤字)はいくらくらいでしょうか。
 
 一般的な老後の家計では、月の生活費が月額の年金受給額を上回ります。
 
 平成29年の家計調査報告によれば、高齢者世帯の家計は、毎月5万4519円の赤字となっています。
 
 年金では絶対に足りません。
 
 実際、生命保険文化センターという機関のアンケートによると、夫婦で老後にゆとりある生活をするためには月約35万円が必要で、60歳から85歳まで生きれば1億円を超えるお金がかかってしまうことになります。
 
 ただ、それだけでは不安ですね。
 
 今ある預金で何年生きられるかを計算する必要があります。
 
 月額生活費から月額年金を引いて不足額を出し、預金額を月額不足額で割れば出ます。
 
 足りませんか?
 
 そんな時にやってはいけないのは、ゼロから投資を始めることです。
 投資は長いスパンで考えるもので、投資経験がない人が、突然、大きな資金で運用を始めるのは、やめた方が賢明です。
 
 定年を迎え、嘱託としての再雇用も終えても、働けばいいのです。
 体力が衰えていても、あまり若い人が好まない清掃職などはあります。
 他にも、職種さえ選ばなければ、人手不足の時代ですから働き口はあります。

 今の若い人は、それも考えて、支出を抑えるのが賢明です。
TOPへ戻る