本文へ移動

2012年バックナンバー

年金積立金の取崩し

 平成24年4月2日、公的年金を運用する「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」は、平成24年度は、平成23年度比37%増となる8兆8000億円の積立金を取崩すと発表しました。

 取崩しは4年連続で、過去最大規模となります。

 平成24年度の特殊事情として、交付国債発行があります。

 平成24年度の国庫負担率引上げ分の3兆円について、従前は、各種「埋蔵金」を充てていましたが、とうとう「埋蔵金」が底をつきました。というより、本来、「埋蔵」されているわけではなく、使用すべきでない各種積立金などを「やりくり算段」していたのです。
 交付国債は、政府が発行するいわば「借用書」で、年金積立金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人に引受けてもらい、その分、積立金を取崩して年金給付に充てるということです。
 平成25年度も、交付国債を発行し、年金積立金管理運用独立行政法人に引受けさせます。
 消費税が増税されなければ「穴」があきます。

 公的年金は毎年入ってくる保険料と税金で給付を賄っています。

 取崩額は平成21年度が約4兆円、平成22年度と23年度は6兆円強でしたが、平成24年度は8兆8000億円、平成25年度も9兆円くらいでしょう。
 なお、消費税が「無事」あがれば、交付国債分は年金積立金管理運用独立行政法人に戻ってきますが、それでも6兆円の取崩しです。

 以前は、保険料・税収入と運用益で積立金は増える構図でしたが、長寿化や団塊世代の大量退職の影響で、毎年の収入だけでは、給付が賄えなくなっています。

 政府は公的年金の積立金が長期的には4..1%の運用利回りを稼ぐという「甘い」前提で年金の給付と負担の計画をたてています。
 取崩しが長期間続けば、現役世代が老後に受け取る年金財源に影響が出ます。

 といいますが、現在、保険料収入が少ない中で、満額年金給付ができているのは、過去の積立金のおかげです。

 理屈の上では、積立金が底をついても、将来の不足分を「税金」でまかなうことができれば、保険料収入が少ない中で、満額年金給付ができますが、税金投入が無理なら「保険料収入」=「総年金額」となります。

 このままでは、そう遠い話ではありません。
TOPへ戻る