2024年バックナンバー
雑記帳
1票の格差、最大2.06倍 「10増10減」実施後初
総務省は、令和6年10月15日、衆議院議員選挙公示に合わせて令和6年10月14日現在の選挙人名簿登録者数(有権者数)を発表しました。
共同通信社の試算では、全国289小選挙区の「1票の格差」は最大2.06倍でした。
今回の衆議院議員選挙から、格差是正のための小選挙区定数「10増10減」などを受けた新区割りが適用されるものの、格差は依然2倍以上のままでした。
ただ、令和3年に実施された前回衆議院議員選挙の2.09倍からは縮小しています。
有権者数は1億0417万9274人で、前回選から144万3491人減りました。 有権者数が最多の小選挙区は北海道3区(札幌市の一部)の46万1457人、最少は鳥取1区(鳥取市など)の22万4060人でした。
前回選と比べて有権者が減少したのは44道府県で、最も減ったのは北海道(11万1815人減)です。
増加は東京都と神奈川、沖縄両県のみで、最も増えたのは東京都(4万2780人増)でした。
公職選挙法の一部を改正する法律(区割り改定法)が令和4年11月28日に公布され、同年12月28日から施行されました。
衆議院議員選挙区画定審議会においては、衆議院小選挙区選出議員の選挙区について、令和2年の国勢調査の結果に基づき、10増10減でなされたのが、今回の総選挙です。
衆議院議員選挙の小選挙区の区割りは、10年ごとに見直されることが法律で規定されています。国勢調査(総務省統計局)は5年に1度行われていて、西暦の末尾が0の年は、「大規模調査」、末尾が5の年は「簡易調査年」として調査されています。
令和2年=2020年ですから、この公職選挙法に基づき、公職選挙法の一部を改正する法律が令和4年12月28日に公布され、公布後の総選挙が、今回の総選挙でした。
次の「大規模調査」は、2030年=令和12年になされます。
令和12年の国勢調査の結果に基づき、衆議院議員選挙の小選挙区の区割りが見直され、公職選挙法の一部を改正する法律(区割り改定法)が令和14年ころに公布されて施行され、○増○減になって、その次の総選挙から、施行されます。
別表をみると、鳥取1区と鳥取2区は、間違いなく、鳥取1区に統合されるでしょうね。
京都、石川、香川は減少するでしょう。
共同通信社の試算では、全国289小選挙区の「1票の格差」は最大2.06倍でした。
今回の衆議院議員選挙から、格差是正のための小選挙区定数「10増10減」などを受けた新区割りが適用されるものの、格差は依然2倍以上のままでした。
ただ、令和3年に実施された前回衆議院議員選挙の2.09倍からは縮小しています。
有権者数は1億0417万9274人で、前回選から144万3491人減りました。 有権者数が最多の小選挙区は北海道3区(札幌市の一部)の46万1457人、最少は鳥取1区(鳥取市など)の22万4060人でした。
前回選と比べて有権者が減少したのは44道府県で、最も減ったのは北海道(11万1815人減)です。
増加は東京都と神奈川、沖縄両県のみで、最も増えたのは東京都(4万2780人増)でした。
公職選挙法の一部を改正する法律(区割り改定法)が令和4年11月28日に公布され、同年12月28日から施行されました。
衆議院議員選挙区画定審議会においては、衆議院小選挙区選出議員の選挙区について、令和2年の国勢調査の結果に基づき、10増10減でなされたのが、今回の総選挙です。
衆議院議員選挙の小選挙区の区割りは、10年ごとに見直されることが法律で規定されています。国勢調査(総務省統計局)は5年に1度行われていて、西暦の末尾が0の年は、「大規模調査」、末尾が5の年は「簡易調査年」として調査されています。
令和2年=2020年ですから、この公職選挙法に基づき、公職選挙法の一部を改正する法律が令和4年12月28日に公布され、公布後の総選挙が、今回の総選挙でした。
次の「大規模調査」は、2030年=令和12年になされます。
令和12年の国勢調査の結果に基づき、衆議院議員選挙の小選挙区の区割りが見直され、公職選挙法の一部を改正する法律(区割り改定法)が令和14年ころに公布されて施行され、○増○減になって、その次の総選挙から、施行されます。
別表をみると、鳥取1区と鳥取2区は、間違いなく、鳥取1区に統合されるでしょうね。
京都、石川、香川は減少するでしょう。