本文へ移動

2024年バックナンバー

雑記帳

パソコンが固まったときには

 作業中に、仕事中にパソコンが固まってしまった場合、場合、どう対処するのが正解なのでしょうか。

 通常は、何らかの理由で、ソフトが動かなくなったのであれば、Ctrl + ALT + Delキーを同時に押すことになります。
 通常、そのソフトは強制終了され、バックアップを取っていなかった場合の時間が無駄になりますが、パソコンは動くようになるのが普通です。

 パソコンが全く動作しなくなり、どのキーを触っても画面が動かなくなってしまうことがありますが、どうにもならないときはどうするでしょうか。
 デスクトップパソコンの場合は、電源を引っこ抜けば、強制終了できます。
 ノートパソコンの場合は、電源ボタンを、かなり長押しすれば、強制終了ができます。

 せっかく作成しかけの作業が無駄になりますが、仕方がありませんね。
 私の経験では、いままで、この方法でうまくいかなかったことはありません。

 私自身、昭和59年からパソコン(最初のパソコンはNECの9801F2でした。8インチのFDDがついていました)を使っていますが、その昔は、よくパソコンが固まってしまい、パソコン正面にあった電源を入れたり切ったりするボタンを押したものです。
 当時は、パソコンは固まってしまうものということが前提で、頻繁にバックアップをとったものでしたが、最近は、頻繁にバックアップをとらなくなりましたね。
TOPへ戻る