本文へ移動

2024年バックナンバー

雑記帳

使用済み核燃料の中間貯蔵開始 柏崎刈羽原子力発電所から初搬入 最長50年保管・青森県むつ市

 東京電力は、令和6年9月26日、柏崎刈羽原子力発電所(新潟県)から出た使用済み核燃料の一部を、リサイクル燃料貯蔵(RFS)が運営する中間貯蔵施設(青森県むつ市)に初めて搬入しました。

 再処理されるまで最長50年間にわたる中間貯蔵が事実上スタートしました。

 原子力発電所の敷地外で使用済み燃料を保管するのは国内初です。
 原子力発電所内の保管プール容量が限界に近づく中、新潟の柏崎刈羽原子力発電内所の再稼働を含めた政府の原子力発電推進戦略の追風となます。

 ただ、再処理場とされている青森県六ヶ所村の稼働は見込み薄といいますか、可能性は0でしょう。
 国外に持ち出すか、国内の他の地域に持ち出すかですが、国外に持ち出すことは無理、国内の他の地域が受け入れる可能性は0で、「永久貯蔵」になるでしょう。
 ただ、他の国の技術により、再処理が可能という望みが0ではありません。
TOPへ戻る