雑記帳
雑記帳
「みどりの窓口」廃止の裏で進む鉄道 キャッシュレス最前線
公共交通機関で「決済の主役」の座を守ってきたSuicaやICOCAに代表される「交通系ICカード」に大きな転機が訪れています。熊本など、地方の鉄道事業者がその全国ネットワークからの離脱を相次いで表明する裏で、クレジットカードでのタッチ決済や「QR乗車券」が台頭してきています。
令和6年5月31日、熊本電鉄など熊本県内の鉄道・バス事業者5社が「2024年内に全国交通系ICカードのサービスを停止する」と発表しました。
代わりにクレジットカードによるタッチ決済が可能な機器の導入を進める方針で、交通系ICカードの全国相互利用サービスのネットワークから外れることを意味します。
その背景は、全国交通系ICカードに対応する更新費用が約12億円と多額にのぼることです。
地元の人は、地域ICカード「くまモンのICカード」を使用しています。
また、インバウンドの増加への対応を考えた際、外国人訪日客にとってはクレジットカードによるタッチ決済のほうが利便性は格段に高いということがあります。
交通系ICの全国ネットワークからの離脱は熊本だけに限ったものでなく、広島電鉄は全国交通系ICカードで利用できるサービスを、令和7年3月で終了します。
理由は、サーバーの更新費用に40億円以上かかるというコスト負担の問題とされ、令和6年9月からはQRコードを使った決済サービスに移行する予定です。
クレジットカードによるタッチ決済の普及は加速していて、三井住友カードは、令和7年度末までに、公共交通機関向けの決済サービス「stera transit」を、全国主要鉄道駅の約70%(42都道府県)で導入する計画です。
QRコードを使ったサービスの導入については、JR東日本など関東私鉄7社が、令和6年5月、現在の磁気式乗車券を「QRコード乗車券」へ置き換える方針を発表したことでも話題を集めました。
アプリをダウンロードしたスマホにQRコードを表示させ、専用の改札機にかざす「タッチ決済」方式になる予定です。令和8年以降、乗車券はQRに一本化され、紙のきっぷはなくなる見通しです。
QRの最大の利点はSuicaやICOCAを利用していない人でも、スマートフォンで、乗車券を買えるようになることです。
新幹線やJRの特急列車などをネット予約できる「えきねっと」でチケットを購入する際、今後はQRコードでの乗車も選択できるようになり、在来線や新幹線にシームレスで乗れるようになり、鉄道会社にとっても券の発行が不要となり、コスト削減の効果は大きいとされています。
ただ、QRコードの決済処理速度はSuicaやICOCA などの交通系ICより遅いとされ、通勤時など混雑する時間帯に改札付近で人の流れが停滞する可能性が指摘されています。
また高齢者のなかにはQRコードに不慣れな人も多いため、年齢層によっては、使い勝手が悪くなると不安視する声もあります。
SuicaやICOCAの改札機でのタッチ決済の処理速度は、0.25秒~0.35秒ほどだそうです。
磁気ですから、カードケースから取り出さなくてもタッチできますし、タッチのしそこないは、よほど雑にやらないと生じません。
QRコードのタッチは、飛行機の搭乗時に使われることがありますが、下手な人は下手で(飛行機に乗り慣れてない)、下手な人の列に並ぶと、隣の列の人に抜かされていいます。下手な人は、後ろの人のことを考えて、余計に焦って時間が余計にかかります。
ただ、 飛行機の搭乗口ですから人の数は知れています。
電車で、改札口をQRコードで通ろうとすると、うまくいかず、その改札に大行列ができてしまうのではないかと心配です。
スイスの駅は、改札なしで、車内検札をするシステムですが、Täschという駅では、改札口をQRコードで通らなければなりません。
マッターホルンの山麓であるツェルマットは、決められた電気自動車しか通行できません。自動車やバス利用者は、1駅手前のTäschで自動車を駐車して、シャトル電車(pendler Zug)でTäschからツェルマットまで乗車することになります。
1駅数分ですし、乗客が多数いますから、車掌による検札は不可能です。
ということで、Täschの駅に、改札が設けられているのですが、QRコードです。
かなりの行列ができていて、私は、行列の後ろから、どこにスマートフォンを、どのように、かざせばいいのか見ていましたから、問題なく通れましたが、すべての改札に補助する職員が、うまくQRコードを使えない人に代わって、かざしていたという時点で、簡単に通過できないということでしょう。
令和6年5月31日、熊本電鉄など熊本県内の鉄道・バス事業者5社が「2024年内に全国交通系ICカードのサービスを停止する」と発表しました。
代わりにクレジットカードによるタッチ決済が可能な機器の導入を進める方針で、交通系ICカードの全国相互利用サービスのネットワークから外れることを意味します。
その背景は、全国交通系ICカードに対応する更新費用が約12億円と多額にのぼることです。
地元の人は、地域ICカード「くまモンのICカード」を使用しています。
また、インバウンドの増加への対応を考えた際、外国人訪日客にとってはクレジットカードによるタッチ決済のほうが利便性は格段に高いということがあります。
交通系ICの全国ネットワークからの離脱は熊本だけに限ったものでなく、広島電鉄は全国交通系ICカードで利用できるサービスを、令和7年3月で終了します。
理由は、サーバーの更新費用に40億円以上かかるというコスト負担の問題とされ、令和6年9月からはQRコードを使った決済サービスに移行する予定です。
クレジットカードによるタッチ決済の普及は加速していて、三井住友カードは、令和7年度末までに、公共交通機関向けの決済サービス「stera transit」を、全国主要鉄道駅の約70%(42都道府県)で導入する計画です。
QRコードを使ったサービスの導入については、JR東日本など関東私鉄7社が、令和6年5月、現在の磁気式乗車券を「QRコード乗車券」へ置き換える方針を発表したことでも話題を集めました。
アプリをダウンロードしたスマホにQRコードを表示させ、専用の改札機にかざす「タッチ決済」方式になる予定です。令和8年以降、乗車券はQRに一本化され、紙のきっぷはなくなる見通しです。
QRの最大の利点はSuicaやICOCAを利用していない人でも、スマートフォンで、乗車券を買えるようになることです。
新幹線やJRの特急列車などをネット予約できる「えきねっと」でチケットを購入する際、今後はQRコードでの乗車も選択できるようになり、在来線や新幹線にシームレスで乗れるようになり、鉄道会社にとっても券の発行が不要となり、コスト削減の効果は大きいとされています。
ただ、QRコードの決済処理速度はSuicaやICOCA などの交通系ICより遅いとされ、通勤時など混雑する時間帯に改札付近で人の流れが停滞する可能性が指摘されています。
また高齢者のなかにはQRコードに不慣れな人も多いため、年齢層によっては、使い勝手が悪くなると不安視する声もあります。
SuicaやICOCAの改札機でのタッチ決済の処理速度は、0.25秒~0.35秒ほどだそうです。
磁気ですから、カードケースから取り出さなくてもタッチできますし、タッチのしそこないは、よほど雑にやらないと生じません。
QRコードのタッチは、飛行機の搭乗時に使われることがありますが、下手な人は下手で(飛行機に乗り慣れてない)、下手な人の列に並ぶと、隣の列の人に抜かされていいます。下手な人は、後ろの人のことを考えて、余計に焦って時間が余計にかかります。
ただ、 飛行機の搭乗口ですから人の数は知れています。
電車で、改札口をQRコードで通ろうとすると、うまくいかず、その改札に大行列ができてしまうのではないかと心配です。
スイスの駅は、改札なしで、車内検札をするシステムですが、Täschという駅では、改札口をQRコードで通らなければなりません。
マッターホルンの山麓であるツェルマットは、決められた電気自動車しか通行できません。自動車やバス利用者は、1駅手前のTäschで自動車を駐車して、シャトル電車(pendler Zug)でTäschからツェルマットまで乗車することになります。
1駅数分ですし、乗客が多数いますから、車掌による検札は不可能です。
ということで、Täschの駅に、改札が設けられているのですが、QRコードです。
かなりの行列ができていて、私は、行列の後ろから、どこにスマートフォンを、どのように、かざせばいいのか見ていましたから、問題なく通れましたが、すべての改札に補助する職員が、うまくQRコードを使えない人に代わって、かざしていたという時点で、簡単に通過できないということでしょう。