本文へ移動

雑記帳

雑記帳

最低賃金、過去最大50円増 物価高で時給1054円

 中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)の小委員会は、令和6年7月24日、令和6年度の最低賃金引き上げ額の「目安」を50円とすることで合意しました。
 最低賃金は雇い主が従業員に支払う最低限の時給で、毎年改定されます。
 中央最低賃金審議会が示す目安額を参考に、各都道府県の審議会が8月ごろに実際の引上げ額を決め、10月以降に適用されます。

 最低賃金の全国平均は、現在の時給1004円から1054円に5.0%引き上げられます。
 物価高や、今年の春闘で大幅賃上げが実現したことを踏まえて引上げ幅、引上げ率ともに過去最大となりました。
 新たに北海道や静岡県など8道県で最低賃金が1000円台に達し、1000円超えは16都道府県に増えました。

 目安額は経済情勢に応じ、各都道府県をA~Cの3ランクに分けて提示されますが、今回は3ランクすべてで同じ50円でした。
 令和5年度は、東京や大阪など6都府県のA地域の引上げ幅が、宮城県や兵庫県など28道府県のB地域、青森県や沖縄県など13県のC地域を上回っていた。

 今年度の改定協議では、労働者側の委員も最低賃金の低い地方から都市部に人口が流出していると指摘し、特にB、C地域の大幅な引上げを求めていました。
 こうした事情が地方の賃金水準を底上げすることにつながったとみられるますが、現在最も高い東京都(1113円)と最も低い岩手県(893円)の差は結構あります。

 それでも、日本の最低賃金の水準は、主要先進国に比べて日本の最低賃金の水準は見劣りします。
 また、高齢者は最低賃金に近い給与水準で働く割合が高く、物価高の影響を受けやすいといわれています。


 私が給料をもらいはじめてから今年までの全国の最低賃金の平均です。

令和6年度 1,054円
令和5年度 1,004円
令和4年度   961円
令和3年度   930円
令和2年度   902円
令和元年度   901円
平成30年度  874円
平成29年度  848円
平成28年度  823円
平成27年度  798円
平成26年度  780円
平成25年度  764円
平成24年度  749円
平成23年度  737円
平成22年度  730円
平成21年度  713円
平成20年度  703円
平成19年度  687円
平成18年度  673円
平成17年度  668円
平成16年度  665円
平成15年度  664円
平成14年度  663円
平成13年度  664円
平成12年度  659円
平成11年度  654円
平成10年度  649円
平成9年度   637円
平成8年度   624円
平成7年度   611円
平成6年度   597円
平成5年度   583円
平成4年度   565円
平成3年度   541円
平成2年度   516円
平成元年度   492円
昭和63年度  474円
昭和62年度  461円
昭和61年度  451円
昭和60年度  438円
昭和59年度  423円
昭和58年度  411円
昭和57年度  399円
昭和56年度  379円
昭和55年度  357円
昭和54年度  334円
昭和53年度  315円

 私は、最低賃金で働いたことはありませんが、なんだかんだと行っても、3.35倍になっています。つまり、賃金は上がっています。
TOPへ戻る