本文へ移動

2024年バックナンバー

雑記帳

有事拠点16空港・港湾指定へ 7道県、自衛隊・海上保安庁使用に整備

 政府は、令和6年3月27日までに、防衛力強化の一環として、有事の際の自衛隊や海上保安庁による使用に備えて整備する「特定利用空港・港湾」に、北海道や沖縄など7道県の計16カ所を指定する方針を固めました。

 部隊展開や国民保護活動、訓練の拠点を確保します。
 近く関係閣僚会議で決定し、令和6年度に整備事業を始めます。
 初年度の予算は計350億円程度となる見通しです。

 中国の海洋進出や台湾有事への懸念が背景にあります。
 整備する空港・港湾は物流や観光、災害時に活用でき、地元に恩恵がある一方、有事に軍事拠点と見なされる危険もある。

16カ所は、以下のとおりです。
(港湾)
北海道(室蘭港・釧路港・留萌港・苫小牧港・石狩湾新港)
香川(高松港)
高知(高知港・須崎港・宿毛湾港)
福岡(博多港)
沖縄(石垣港)の
(空港)
福岡(北九州空港)
長崎(長崎空港・福江空港)
宮崎(宮崎空港)
沖縄県(那覇空港)

 南西諸島防衛を想定して九州・沖縄が半数近い7カ所に上り、自衛隊部隊が多数配置されている北海道の5港を選びました。四国の4港は物資補給への活用を見込んでいます。
 空港では、戦闘機や輸送機などの使用に向け、滑走路の延伸や駐機場の整備を推進します。港湾は、岸壁整備や海底の掘り下げなどを計画する

 なぜか、関西はありませんね。
 在日米軍基地も、経ヶ岬通信所という、京都府京丹後市丹後町袖志にある通信所1箇所です。
 航空自衛隊経ヶ岬分屯基地に隣接し、マイクロ波を使用したミサイル防衛用早期警戒レーダー「Xバンドレーダー TPY-2」が配備されています。米軍の専用施設としては近畿地方唯一の在日米軍施設で、軍人・軍属など最大で160人が勤務しています。
西野法律事務所
〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満2-6-8堂ビル407号
TEL.06-6314-9480
 FAX.06-6363-6355
 
お気軽にご相談下さい
電話による法律相談は行って
おりません(土日祝日休)
9時~12時 1時~5時30分

Since June 5th. 2007

 
TOPへ戻る