本文へ移動

雑記帳

雑記帳

令和6年4月に高齢者の「健康保険料アップ」

 75歳以上の高齢者が支払う健康保険料が、令和6年4月から上がりました。
 対象は年金収入が年211万円を超える約540万人で、75歳以上の約3割にあたります。試算によりますと、年金収入200万円超の人は、年3900円負担が増える計算になります。
 令和7年4月からは対象が広げられ、年金収入153万円の高齢者の保険料もアップします。
 75歳以上の高齢者が加入する「後期高齢者医療制度」は、現役世代の保険料によって支えられています。保険料をアップするのは、現役世代の負担を軽くするためです。

 ここ数年、高齢者の負担は増える一方です。

 すでに75歳以上の高齢者は、窓口負担も増やされています。
 原則1割、現役並みの所得がある人は3割でしたが、令和4年から一定以上の所得のある人は2割に引き上げられました。
 さらに、少子化対策の財源確保のために、自己負担割合を現行の原則「1割」から「2割」に引き上げる方針です。最低でも、自己負担割合が2割になります。
 「保険料」と「窓口負担」の二重の負担増となります。

 高齢者の経済格差は、弱壮年者の経済格差よりも大きいといえます。
 日本における富裕層とは「金融資産1億円以上保有していること」と定義されています。アメリカの定義なら、金融資産100万ドル以上の保有です。昔は、ほぼ同義でしたが、現在は1.5倍以上になっています。
 つまり年収の多さではなく、どのくらい金融資産を保持しているかが基準になっています。なお、居住用投資用を問わず、不動産はカウントされません。
 日本の富裕層は、80%が56歳以上です。66歳以上は、そのうち51.7%を占めています。日本の富裕層は4割以上が66歳以上です。偏っていますね。
 方や、さしたる資産もなく、年金が生活が生活のよりどころ、貯金を取り崩しているという高齢者も多いでしょう。

 ただ、高齢になると、例外なしに体にガタが来るものです。
 必要な治療もあるでしょうが、さしたる必要もないのに、医者にかかるようになることがないように、高齢者の「窓口負担」を増加させることもやむを得ないでしょう。
TOPへ戻る