本文へ移動

雑記帳

雑記帳

令和6年5月から電気代、大手全社値上がり 政府の再エネ賦課金引上げで

 令和6年5月の家庭向け電気料金は、大手電力10社全てで4月に比べ値上がりする見通しです。再生可能エネルギーの普及に向け、料金に上乗せされる賦課金が上がることが影響します。

 再生可能エネルギーで発電した電気の買取価格は、太陽光発電の普及に合わせて、設置コストとのバランス調整等の理由で年々売電単価は下がり続けています。太陽光発電の設置金額は普及が進み市場が拡大するにつれて、各社の競争によって年々安くなってきています。そして、その金額に合わせるように売電単価も設定されています。
 なお、卒FIT対象者(太陽光発電を設置して10年経過した人)の売電単価は1キロワット時当たり7円~8円前後になりますが、これが相場より高くなっています(太陽光発電の装置を購入した人への補助金が含まれます)。

 FIT制度(固定価格買取制度)が始まる平成21年以前は、太陽光発電の余剰電力は24円という単価での買取でしたが、平成21年のFIT制度開始で48円の買取に一気に値上げされ、太陽光発電の普及が本格的に始まりました。
FIT制度は10年で終了し10年後の平成29年に買取価格を24円に戻す前提で制度がスタートしています。
住宅用の太陽光(10kWh未満)の売電価格は、令和7年までに卸電力市場価格並みの11円とする価格目標が掲げられていますが、令和6年度の売電価格は令和5年度同様に16円のままとなります。

 再生可能エネルギーで発電した電気は電力会社が一定価格で買い取っていて、この費用を賄うため消費者が賦課金を負担しています。
 経済産業省は令和6年4月19日、令和6年度の賦課金単価を1キロワット時当たり3.49円と令和5年度から2.09円引き上げると発表しました。

 値上げり幅は中部の574円が最大で、東京559円、関西543円、東北537円、九州520円、四国511円、中国509円、沖縄499円、北陸457円、北海道441円と続きます。
 今の欧米の潮流が示すように「地球環境」だの「SDGs」だのと行った所謂「流行り物」に乗っかることの危険性は示されつつあります。
 欧州社会は「意識高い系」の人たちが社会をしてしまったのですが、結局、差別と貧困が待っています。


TOPへ戻る