雑記帳
雑記帳
特急料金と停車駅
JRの特急は、基本的に全国共通で、「特急」「急行」には、「運賃」の他に「料金」がかかります。
もっとも、本当に「特急」にふさわしいかどうかは別物です。
対向列車待ちで、ずいぶん待ち時間をくうような「特急」があったり、速度がやたら遅い「特急」があったりします。
なお、私鉄は、「特急」「急行」といってもさまざまです。
関西の私鉄では、「急行」はもちろんのこと「特急」といっても、運賃の他に料金を支払わなければならない鉄道会社は「まれ」です。
近鉄と南海には、料金別の「特急」があります。
近鉄は、日本一の営業路線網を持つ鉄道ですから、「特急」らいし「特急」があります。
南海にも「特急」はありますが、難波から和歌山港往きの特急サザンは、4車両が指定で特急料金が必要で、4車両は自由席です。自由席は満員でも、指定車はがらがらです。
ですから、距離は「知れて」いますし途中停車駅も多く、実質的に、グレードの高い列車と座席指定のための「特急」にすぎません。
なお、南海には、難波から高野山極楽橋、難波から関西国際空港までの区間にも特急(ラピート)があります。
阪急、京阪、阪神には「特急」であっても別途特急料金は必要なかったのが多かったですね。
なお、京阪に、座席指定が必要なプレミアクラスが出来ました。しかし、ビジネスクラスに乗っても、エコノミークラスに乗っても着く時間は一緒であるのと同じように、プレミアクラスに乗っても、着く時間は一緒です。といいながら、結構売れ行きはいいようです。京都地裁に行くとき京阪電に乗るのですが、プレミアクラスを利用した経験がありません。
また、阪急京都線にも、座席指定が必要なPRiVACE(プライベース)というサービスが、令和6年から始まります。
どうしても、大阪・京都は距離が長いため、座って通勤したいという人が多いようです。
ちなみに、私が通勤に利用する阪急神戸線など、梅田、中津、十三、神崎川、園田、塚口、武庫之荘、西宮北口、夙川、芦屋川、岡本、御影、六甲、王子公園、春日野道、三宮の16駅のうち、梅田、十三、西宮北口、夙川、岡本、三宮の6駅が「特急」停車駅です。
ターミナルとなる梅田と三宮を除いても、14駅中4駅に停車しますから、「特急」という実感はありません。
これでは「特急料金」などとれるはずもありません。
実質、JRの「快速」に相当する列車ですね。
私自身、東京で生活していたのは、昭和49年から昭和55年までなので、関西の私鉄感覚で考えると、とんでもない目にあいます。
一番「痛い」目にあったのは、小田急線の快速急行です。
目的地は「登戸」でした。
東京で生活していた学生時代、小田急で箱根に行く以外は、井の頭線と接続する「下北沢」、親戚のいる「経堂」以外下りたことがありませんでした。
といいますか、学生時代と修習生時代は、ほとんど、当時の営団地下鉄と都営地下鉄の範囲しか利用していませんでした。
下北沢で「次は新百合ヶ丘まで停車しません」と「しつこく」アナウンスされていましたが、まさか「新百合ヶ丘」が「登戸」の先にある駅とは思っていませんでした。
発車してから、列車の扉上にある案内図をみて「びっくり」、登戸をすぎて、新百合ヶ丘まで連れて行かれてしまいました。
早めの電車に乗ったことと、携帯電話がありますから「遅れる」事情は伝えられましたが、そうでないと「大目玉」をくらうところでした。
小田急線の快速「急行」が登戸を通過するのは「ミステリー」に近いものがあります。
そういえば、一時期の京阪の「特急」は、京橋から七条まで停車しませんでした。
トイレに駆け込もうとしても、次の駅に停車かるまで、結構時間がかかるということで有名でした。
でも、一応「特急」ですから。
もっとも、本当に「特急」にふさわしいかどうかは別物です。
対向列車待ちで、ずいぶん待ち時間をくうような「特急」があったり、速度がやたら遅い「特急」があったりします。
なお、私鉄は、「特急」「急行」といってもさまざまです。
関西の私鉄では、「急行」はもちろんのこと「特急」といっても、運賃の他に料金を支払わなければならない鉄道会社は「まれ」です。
近鉄と南海には、料金別の「特急」があります。
近鉄は、日本一の営業路線網を持つ鉄道ですから、「特急」らいし「特急」があります。
南海にも「特急」はありますが、難波から和歌山港往きの特急サザンは、4車両が指定で特急料金が必要で、4車両は自由席です。自由席は満員でも、指定車はがらがらです。
ですから、距離は「知れて」いますし途中停車駅も多く、実質的に、グレードの高い列車と座席指定のための「特急」にすぎません。
なお、南海には、難波から高野山極楽橋、難波から関西国際空港までの区間にも特急(ラピート)があります。
阪急、京阪、阪神には「特急」であっても別途特急料金は必要なかったのが多かったですね。
なお、京阪に、座席指定が必要なプレミアクラスが出来ました。しかし、ビジネスクラスに乗っても、エコノミークラスに乗っても着く時間は一緒であるのと同じように、プレミアクラスに乗っても、着く時間は一緒です。といいながら、結構売れ行きはいいようです。京都地裁に行くとき京阪電に乗るのですが、プレミアクラスを利用した経験がありません。
また、阪急京都線にも、座席指定が必要なPRiVACE(プライベース)というサービスが、令和6年から始まります。
どうしても、大阪・京都は距離が長いため、座って通勤したいという人が多いようです。
ちなみに、私が通勤に利用する阪急神戸線など、梅田、中津、十三、神崎川、園田、塚口、武庫之荘、西宮北口、夙川、芦屋川、岡本、御影、六甲、王子公園、春日野道、三宮の16駅のうち、梅田、十三、西宮北口、夙川、岡本、三宮の6駅が「特急」停車駅です。
ターミナルとなる梅田と三宮を除いても、14駅中4駅に停車しますから、「特急」という実感はありません。
これでは「特急料金」などとれるはずもありません。
実質、JRの「快速」に相当する列車ですね。
私自身、東京で生活していたのは、昭和49年から昭和55年までなので、関西の私鉄感覚で考えると、とんでもない目にあいます。
一番「痛い」目にあったのは、小田急線の快速急行です。
目的地は「登戸」でした。
東京で生活していた学生時代、小田急で箱根に行く以外は、井の頭線と接続する「下北沢」、親戚のいる「経堂」以外下りたことがありませんでした。
といいますか、学生時代と修習生時代は、ほとんど、当時の営団地下鉄と都営地下鉄の範囲しか利用していませんでした。
下北沢で「次は新百合ヶ丘まで停車しません」と「しつこく」アナウンスされていましたが、まさか「新百合ヶ丘」が「登戸」の先にある駅とは思っていませんでした。
発車してから、列車の扉上にある案内図をみて「びっくり」、登戸をすぎて、新百合ヶ丘まで連れて行かれてしまいました。
早めの電車に乗ったことと、携帯電話がありますから「遅れる」事情は伝えられましたが、そうでないと「大目玉」をくらうところでした。
小田急線の快速「急行」が登戸を通過するのは「ミステリー」に近いものがあります。
そういえば、一時期の京阪の「特急」は、京橋から七条まで停車しませんでした。
トイレに駆け込もうとしても、次の駅に停車かるまで、結構時間がかかるということで有名でした。
でも、一応「特急」ですから。