本文へ移動

雑記帳

雑記帳

訪日客消費が初の5兆円超 令和5年は人数はコロナ前8割に

 令和6年1月17日に、官公庁が、令和5年の旅行消費額等を公表しました。
 訪日客の旅行消費額は計5兆2923億円で過去最高じいた。コロナ前を上回ったことになります。
 令和5年の訪日客数は2506万人でコロナ禍前の令和元の8割に回復しました。

 消費額は政府が目標として掲げていた通年5兆円を初めて突破しました。
 目的別では最も多かった宿泊費で1兆8289億円で、買物代が次いで1兆3954億円でした。
 構成比でみると宿泊費は令和元年の29.4%から令和5年は34.6%に増え、買物代は34.7%から26.4%に減りました。
 買い物よりも宿泊や飲食、アクティビティーなど体験重視の消費に関心が高まっていると分析されます。

 消費額を、年中平均レートでドルベースに換算すると1ドル=140円だった令和5年は380億ドル弱となり、19年(1ドル=108円)の440億ドル超を下回ります。
 消費額の伸びは円安効果も大きかったといえます。

 ホテル各社の平均客室単価(ADR)が上昇していることも訪日支出を押し上げました。
 欧米やアジア圏の富裕層が中心に滞在し、さらにADRを引上げています。

 アジアは国際観光の再開の遅れが目立ち、インバウンドの戻りの勢いが鈍いといえます。
 国連世界観光機関(UNWTO)によりますと、アジア・太平洋地域での国際観光客数は令和5年1〜9月でコロナ前の水準の62%で、欧州などに比べて低いといえます。

 中国は、コロナ禍前の令和元年は、訪日客数全体の3分の1を占めていましたが、令和5年は全体の1割にも満ちません。
 中国の不動産不況による景気下押しの影響などで旅行の機運が高まらないもようです。

 政府は長期目標として、令和12年の旅行消費額を15兆円に設定しています。
 今後は訪問地の分散や消費単価の拡大が重要となると指摘されています。
 一部地域では住民生活に悪影響が生じるオーバーツーリズムが生じており、対策が急務となります。


TOPへ戻る