2023年バックナンバー
雑記帳
日本郵政 楽天株で損失800億円計上へ
日本郵政は、令和5年6月30日、令和5年4月~6月期決算で、保有する楽天グループ株を巡って800億円規模の損失を計上すると発表しました。
日本郵政は、令和3年3月、楽天グループの第三者割当増資に応じて約1500億円を楽天に出資し、楽天株を1株1145円ほどで取得しました。
保有割合は8%を超え、大株主となりました。
株価は出資の発表直後に一時1500円台に達しましたが、業績の悪化とともに下降し、令和5年5月下旬に600円を下回り、令和5年6月27日の終値は473円台で年初来安値をつけました。
企業の会計ルールでは、株式の時価が取得時の50%を下回り、回復の見込みがなければ減損処理=損失計上をする会計処理しなければなりません。
楽天グループは赤字決算が続いています。令和4年12月期には3728億円の純損失を計上しています。有利子負債も、令和4年末で1兆7000億円を超えています。
原因は携帯事業です。
基地局整備に伴う巨額の投資負担で、グループの財務基盤が悪化しました。
令和5年5月に公募増資などによって約3000億円を調達し、新料金プランも打ち出したが、株価は下げ止まっていません。
そういえば、私のまわりだけかも知れませんが、スマートフォンの通信契約を、NTTドコモ、au、ソフトバンクにしている人、あるいは、MVNO業者で安くあげている人はいますが、現在、楽天モバイルにしている人はいません。
0円というときに契約していた人は複数知っていますが、有料となったとたん、全員解約をしています。0円だから契約していたということです。
つながりにくいということですね。
総務省は、令和5年6月21日、新たなプラチナバンドとされる携帯電話向けの700MHz帯について、開設指針案を公開しています。
開設指針案における「比較審査基準」は楽天モバイルにとって有利な基準と言えるのですが、時既に遅しということでしょうか。
KDDIとのローミングもコストがかかっています。
日本郵政の経営も揺さぶるほどの大損失ということになります。
見込みが甘かったのでしょうね。
日本郵政はかつてオーストラリアの物流会社の大型買収に失敗して5000億円近い損失を出した経緯があります。
楽天グループへの出資判断が適切だったのか問われかねない状況です。
日本郵政は、令和3年3月、楽天グループの第三者割当増資に応じて約1500億円を楽天に出資し、楽天株を1株1145円ほどで取得しました。
保有割合は8%を超え、大株主となりました。
株価は出資の発表直後に一時1500円台に達しましたが、業績の悪化とともに下降し、令和5年5月下旬に600円を下回り、令和5年6月27日の終値は473円台で年初来安値をつけました。
企業の会計ルールでは、株式の時価が取得時の50%を下回り、回復の見込みがなければ減損処理=損失計上をする会計処理しなければなりません。
楽天グループは赤字決算が続いています。令和4年12月期には3728億円の純損失を計上しています。有利子負債も、令和4年末で1兆7000億円を超えています。
原因は携帯事業です。
基地局整備に伴う巨額の投資負担で、グループの財務基盤が悪化しました。
令和5年5月に公募増資などによって約3000億円を調達し、新料金プランも打ち出したが、株価は下げ止まっていません。
そういえば、私のまわりだけかも知れませんが、スマートフォンの通信契約を、NTTドコモ、au、ソフトバンクにしている人、あるいは、MVNO業者で安くあげている人はいますが、現在、楽天モバイルにしている人はいません。
0円というときに契約していた人は複数知っていますが、有料となったとたん、全員解約をしています。0円だから契約していたということです。
つながりにくいということですね。
総務省は、令和5年6月21日、新たなプラチナバンドとされる携帯電話向けの700MHz帯について、開設指針案を公開しています。
開設指針案における「比較審査基準」は楽天モバイルにとって有利な基準と言えるのですが、時既に遅しということでしょうか。
KDDIとのローミングもコストがかかっています。
日本郵政の経営も揺さぶるほどの大損失ということになります。
見込みが甘かったのでしょうね。
日本郵政はかつてオーストラリアの物流会社の大型買収に失敗して5000億円近い損失を出した経緯があります。
楽天グループへの出資判断が適切だったのか問われかねない状況です。