本文へ移動

2023年バックナンバー

雑記帳

保険証廃止に半数が「反対」岸田内閣支持率急落 中高年層で大きな下げ幅

 読売新聞社の全国世論調査がなされています。
 どの世論調査も同じ傾向です。

 岸田内閣の支持率が急落した要因を分析すると、令和5年5月のG7サミット開催による上昇分の多くが、マイナンバーカードを巡るトラブルなどで消失したことがみてとれます。

 直近3回の内閣支持率を年代別にみると、40歳以上の中高年層で支持率の変動が激しいといえます。

 令和5年5月の調査では、40~59歳が4月調査から9ポイント増の55%、60歳以上では同14ポイント増の64%とそれぞれ上昇する一方で、18~39歳は4月調査の42%から5月調査では43%とほぼ横ばいでした。

 令和5年6月の調査では40~59歳で前月比17ポイント減の38%と大きく落ち込んだほか、60歳以上でも同14ポイント減の50%となり、同11ポイント減の32%だった18~39歳よりも下げ幅が大きかったことが支持率減の要因となっています。

 マイナカードを巡るトラブルへの政府対応評価と内閣支持率の関係をみますと、政府が適切に対応していると「思う」とした人(全体の24%)の支持率は64%でしたが、「思わない」とした人(同67%)の支持率は32%にとどまりました。

 マイナカード問題への懸念も、中高年層ほど大きいことがうかがえました。
 トラブルに政府が適切に対応していると「思わない」人は、18~39歳で60%、40~59歳で70%、60歳以上で68%でした。

 今の健康保険証を令和7年秋に廃止し、マイナカードに一本化する方針についても、「反対」は18~39歳で44%だったのに対し、40~59歳で56%、60歳以上では61%と半数以上を占めましたむ。

 岸田首相が最重要政策に位置づける少子化対策についても評価は低く、国民の負担増については、内閣支持を支持するグループでも「反対」が49%と半数近くに上りました。

 岸田首相は、G7の成功など「ついて」いるのですが、実力が伴いませんね。
 退任を考えた方がいいかもしれません。


TOPへ戻る