本文へ移動

2023年バックナンバー

雑記帳

超高齢化社会

 少子高齢化といわれて久しいですね。

 まず「高齢者」の定義ですが、国連の定義では65歳です。

 国連は、高齢社会を3段階に区分します。
 65歳以上の人口が全体人口の7%以上なら「高齢化社会」、65歳以上の人口が全体の14%以上なら「高齢社会」、20%以上なら「超高齢社会」と分類します。

 日本は昭和45年に高齢化率が7%を超え「高齢社会」に、平成6年には高齢化率が14%を超えています。
 平成17年10月1日の時点での高齢者人口は過去最高の2560万人で、高齢化率は20.04%と初めて20%を突破しました。

 令和4年9月19日(敬老の日)時点での高齢化率が65歳以上人口は、3627万人で、総人口に占める65歳以上人口の割合(高齢化率)は29.1%、2050年には35.7%に達すると見込まれています。
 2050年には、日本人の3人に1人が65歳以上という「超超高齢社会」になるわけです。

 なお、65歳以上の人は「労働人口」にカウントされません。
 国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば、とりあえず、団塊の世代(もう、後期高齢者ですね)の死亡までは急激に伸び続け、総人口が減少していくため高齢化率はさらに上昇し続け、前記のとおり、2050年には35.7%に達すると見込まれています。
 2050年には、日本人の3人に1人が65歳以上という「超超高齢社会」になるわけであるですね。

 日本がトップランナーですから、他の国がどうなったから・・と考えることもできません。
 これでは、年金も、医療も「お先真っ暗」ということでしょう。
TOPへ戻る