2023年バックナンバー
雑記帳
サイト内検索
本ホームページは、平成17年(2005年)6月1日に公開しています。
丸18年が経過したことになります。
このところ、多忙のため、民法改正(債権法の改正、親族法の改正、相続法の改正)があったのですが、コラムやQ&Aの訂正ができていなかったのですが、一段落したので、ほぼ訂正が終わりました。
ご迷惑をおかけいたしました。
大抵の部分は、読み直して訂正しています。
いつのまにか、拙ホームページは膨大なページ数になっています。
18年ですからね。
訂正箇所を探すために、「サイト内検索」を利用した部分もあります。
コラム外で、消費税が「8%」になっているところを「10%」に訂正したり、「5400円」を「5500」円に訂正するのは、あちらこちらに散らばっているため、目で読んだだけでは不可能です。
アプリケーションのメモ帳に「○○ site:nishino-law.com」として、「○○」を削除して、キーワードを入れて、Googleで検索をしています。
またGoogleに入力すると、「不真性連帯債務」を「不審姓連帯債務」誤記しても、「不真性連帯債務を含めて検索した結果」として、検索結果が表示されますから、Googleがよいかと思います。
ホームページ作成業者が、頼みもしないのに作成した「サイト内検索」は気にも留めていなかったのですが、使いにくいですし、他の法律事務所の広告がでます。
また、結果も、相当数漏れがあります。
ホームページ作成業者が作成した「サイト内検索」は抹消しました。
原始的ではありますが、効果的な、サイト内検索を記載しておきました。
丸18年が経過したことになります。
このところ、多忙のため、民法改正(債権法の改正、親族法の改正、相続法の改正)があったのですが、コラムやQ&Aの訂正ができていなかったのですが、一段落したので、ほぼ訂正が終わりました。
ご迷惑をおかけいたしました。
大抵の部分は、読み直して訂正しています。
いつのまにか、拙ホームページは膨大なページ数になっています。
18年ですからね。
訂正箇所を探すために、「サイト内検索」を利用した部分もあります。
コラム外で、消費税が「8%」になっているところを「10%」に訂正したり、「5400円」を「5500」円に訂正するのは、あちらこちらに散らばっているため、目で読んだだけでは不可能です。
アプリケーションのメモ帳に「○○ site:nishino-law.com」として、「○○」を削除して、キーワードを入れて、Googleで検索をしています。
またGoogleに入力すると、「不真性連帯債務」を「不審姓連帯債務」誤記しても、「不真性連帯債務を含めて検索した結果」として、検索結果が表示されますから、Googleがよいかと思います。
ホームページ作成業者が、頼みもしないのに作成した「サイト内検索」は気にも留めていなかったのですが、使いにくいですし、他の法律事務所の広告がでます。
また、結果も、相当数漏れがあります。
ホームページ作成業者が作成した「サイト内検索」は抹消しました。
原始的ではありますが、効果的な、サイト内検索を記載しておきました。