本文へ移動

2021年2022年バックナンバー

雑記帳

主権免除

 いわゆる従軍慰安婦が、平成27年9月1日、日本政府を相手取ってソウル中央地裁に、1人1億ウォンの支払いを求める民事訴訟を提起し、令和2年1月8日に認容判決がでました。

 いわゆる従軍慰安婦は、ソウル中央地裁に民事調停を申立てたものの、日本政府は韓国裁判所の権限は及ばないとして、日本側は応じませんでした。

 訴訟を提起しても無駄なはずでした。
 主権免除があるからです。

 主権免除(sovereign immunity)とは、民事訴訟において、被告が国の場合、外国の裁判権から免除されるという国際慣習法の一つです。
 相手国が応じない場合は、訴えが不適法として却下されます。

 ただ、外国政府に対する訴訟について、すべて、主権免除があるかというとそうではなく、以下の場合は、主権免除が認められません。

1 外国国家の私法的ないし業務管理的な行為と民事裁判権の免除
2 外国国家の行為の性質が私人でも行うことが可能な商業取引である場合と民事裁判権が免除されない私法的ないし業務管理的な行為
3 外国国家が私人との間の契約に含まれた明文の規定により我が国の民事裁判権に服することを約した場合と民事裁判権の免除

 日本の場合も同じです。
 平成18年7月21日・最高裁判所判決(最高裁判所ホームページ)は以下のとおり判示しています。

1 外国国家は、主権的行為以外の私法的ないし業務管理的な行為については、我が国による民事裁判権の行使が当該外国国家の主権を侵害するおそれがあるなど特段の事情がない限り、我が国の民事裁判権に服することを免除されない。
2 外国国家の行為が、その性質上、私人でも行うことが可能な商業取引である場合には、その行為は、目的のいかんにかかわらず、外国国家が我が国の民事裁判権に服することを特段の事情がない限り免除されない私法的ないし業務管理的な行為に当たる。
3 外国国家は、私人との間の書面による契約に含まれた明文の規定により当該契約から生じた紛争について我が国の民事裁判権に服することを約することによって、我が国の民事裁判権に服する旨の意思を明確に表明した場合には、原則として、当該紛争について我が国の民事裁判権に服することを免除されない。

 最高裁判所の判例は、日本の民間企業2社がパキスタンを相手に、売り渡したコンピューター代金相当分の支払を求めた訴訟の上告審判決です。
 パキスタン政府も、コンピューター代金を踏み倒そうというのは、いい根性をしています。

 主権免責は、国家権力の行使が不法行為に該当するというものであり、いわゆる従軍慰安婦からの請求訴訟は、国家権力の行使が不法行為に該当するという主張ですから、間違いなく、主権免除で却下さるはずでした。

 「いくら韓国の裁判所でも」というのは甘かったようです。

 国際司法裁判所(ICJ)が審理するためには、双方の国が、国際司法裁判所の審理を受諾するということが前提で、日本は、包括的に国際司法裁判所の審理を受諾すると宣言していますが、韓国は、都合のいい事件だけ、国際司法裁判所の審理を受諾するということですから、敗訴が確実視される国際司法裁判所の審理は拒否するでしょう。

 なお、第二次世界大戦後、国連に国際司法裁判所が設置されました。
 国連の総会や常任理事会などから独立し、国際紛争について判決がなされます。

 裁判長を含め、15人の判事により構成されます。
 判事の任期は9年、再任することができます。
 慣行でアジアから3人、アフリカから3人、中南米から2人、東欧から2人、北米・西欧・その他から5人が選ばれています。また、この15人の中には国連安保理常任理事国5か国の判事が1人ずつ含まれることになっています。

 日本人の判事をみてみましょう。

 日本の国連加盟は昭和31年(1956年)12月18日のことです。

 田中耕太郎(1961年-1970年)
 小田滋(1976年-2003年)
 小和田恆(2003年-2018年。2009年から2012年所長。2018年・中途退官)
 岩沢雄司(2018年-2021年=小和田恆判事辞任にともなう補欠選任。2021年再任)

 もちろん、国連安保理常任理事国5か国以外に、これだけ判事を輩出している国はいません。
 いかに、日本人の法律家・外交官が、信頼されているかがわかります。

 ちなみに、韓国人で、国際司法裁判所判事はいたことがあるのでしょうか。
 結論は、もちろん「1人もいない」ですね。

 アジア枠は3人、国連安保理常任理事国である中国が1人、日本人は、1961年以来、1970年-1976年を除いて半永久的に1人、あと1枠ありますが、韓国人には回ってくることはない気がします。

 韓国人のノーベル賞受賞者(平和賞を除く)、韓国人の国際司法裁判所判事、私が生きているうちに誕生するかどうかわかりませんね。
TOPへ戻る