本文へ移動

2021年2022年バックナンバー

雑記帳

プラスチックごみの7割を占めるのは容器包装

 使捨てプラスチックとは、ペットボトル、レジ袋、食品の包装容器、発砲スチロール製食器などの総称です。

 プラスチックごみで問題なのは、飲料に使われるストローやペットボトルと考える方もおられるかも知れませんが、海の生態系に悪影響を与えるプラスチックごみの多くを占めるのが、世界で年間5兆枚と試算されるレジ袋です。

 国連環境計画(UNEP)によりますと、世界のプラスチックごみのほぼ半分が、容器包装(包装容器などの使捨て製品)ということです(2015年)。

 容器包装のリサイクル率は、ペットボトルのリサイクル率が83.9%に対して、容器包装は46.6%と低い数値になっています(公益財団法人日本容器包装リサイクル協会・2018年)。

 環境省は、平成30年10月19日、中央環境審議会の専門委員会で、レジ袋の有料化の義務付けを含んだ使い捨てプラスチックの削減戦略の素案を示しました。

 スーパーやコンビニエンスストアなどの小売業を対象に、令和2年度以降の義務化を目指すします。

 日本では年約900万トンのプラスチックごみが排出されており、そのうち約400万トンが包装容器やペットボトル、レジ袋といった使い捨てプラスチックです。
 家庭などから出る一般廃棄物の比率が約8割を占めています。

 平成30年6月にカナダで開催されたG7(主要7カ国首脳会議)で「海洋プラスチック憲章」が採択されました。

 憲章の内容は以下の通りです。

(1)持続可能なデザイン、生産およびリユース市場:
 2030年までに、100%のプラスチックがリユース、リサイクルまた他に有効な選択肢がない場合は回収可能となるよう産業界と協力するなど。

(2)回収、管理などのシステムおよびインフラ:
 2030年までに、プラスチック包装の少なくとも55%をリサイクルおよびリユースし、2040年までにすべてのプラスチックを産業界および中央政府、地方自治体の協力のもと100%回収するなど。

(3)持続可能なライフスタイルおよび教育:
 プラスチックが海洋に侵入するのを防ぐ市場ベースの手段などの対策を強化し、包装を含め、プラスチックに関し、持続可能な意思決定を消費者が行えるようにするための表示基準を強化するなど。

(4)研究、イノベーション、新技術:
 現在のプラスチック消費を評価し、主要セクターで使用されるプラスチック消費の予測分析を行うと同時に、不必要な使用を特定し、その廃止を促進するなど。

(5)沿岸および海岸線でのアクション:
 人々の意識を高め、データを収集し、世界の海岸や海岸線からゴミを取り除くため、青少年や関係者と協力して、G7諸国の海洋ゴミについてのキャンペーンを推進するなど。

 アメリカと日本は署名していませんが、他のG7参加国(ドイツ、イギリス、フランス、イタリア、カナダ)は署名しました。

 日本が署名しなかった理由は「プラスチックゴミを減らしていく趣旨には当然、賛成しているが、国内法が整備されておらず、社会にどの程度影響を与えるかが現段階ではわからないので署名できなかった」ということです。また、とても無理な条件でした。

 日本も、プラスチックゴミを減らしていくことには前向きです。

 令和2年7月から、レジ袋は有料になりました。
 また、令和4年4月から、ホテルの歯ブラシやクシが、各部屋ではなく、フロントに配置するホテルが出てきています。


TOPへ戻る