本文へ移動

2018年バックナンバー

雑記帳

韓国、貧富の差11年ぶり最悪

 中央日報平成30年11月23日付記事(一部略・一部補正)
 

---引用開始---

 

  雇用惨事の被害が低所得層に集中し、最悪の「分配ショック」に直面した。貧富の差を表す指標の5分位倍率が11年ぶりの最高水準となった。低所得層の雇用が減少して収入が減る半面、高所得層の財布はさらに分厚くなっている。

 

  これは脆弱階層の所得を増やして二極化を解消するというムン・ジェイン政権の意図とは正反対の方向だ。政策の趣旨とは異なる流れが浮き彫りになっているだけに、政府の政策基調の修正は必須だという診断が出ている。

 

  統計庁が22日に発表した「2018年7-9月期の家計動向調査(所得部門)結果」によると、今年7-9月期の均等化処分可能所得5分位倍率は5.52だった。所得上位20%と下位20%の世帯の平均所得には5.5倍以上の差があるということだ。これは7-9月期基準では2007年(5.52)以来最も大きい数値である。

 

  所得下位40%(1・2分位)世帯の所得がともに減少した。1分位(所得下位20%)世帯の月平均所得は7-9月期が131万8000ウォン(約13万1800円)と、1年前に比べ7%減少した。前年同期比基準で3期連続の減少だ。

 

 2分位(所得下位20-40%)世帯所得も284万3000ウォンと、前年比0.5%減少した。

 

  一方、所得が多い4分位(所得上位20-40%)、5分位(上位20%)世帯の7-9月期の月平均所得はそれぞれ569万1000ウォン、973万6000ウォンで、1年前に比べて5.8%増、8.8%増となった。

 

 5分位世帯の所得は2016年1-3月期から11期連続で増加した。7-9月期の1世帯あたりの月平均所得は474万8000ウォンと、1年前に比べ4.6%増えた。

 

  所得の増減を左右したのは結局、雇用だった。脆弱階層の雇用は減少したが、高所得層の雇用は増加し、「勤労所得」で差が広がった。7-9月期の1世帯あたりの就業者数は1分位が0.69人、2分位が1.21人と、前年比でそれぞれ16.8%減、8.2%減となった。一方、4分位と5分位の1世帯あたりの就業者数はそれぞれ1.8人、2.07人と、1年前に比べて1.3%増、3.4%増であった。

 

  また、1分位の勤労所得は22.6%減少した半面、5分位の勤労所得は11.3%増加した。1分位の勤労所得減少規模は関連統計が作成された2003年以降、最も大きい。事業所得の場合、1分位(-13.4%)、2分位(-1.5%)のほか、所得上位40-60%の3分位(-11.9%)も減少した。零細自営業者の厳しい状況が反映された数値だ。

 

  税金・年金・健康保険料など国民が義務的に支払う金額(非消費支出)も過去初めて月平均100万ウォンを超えた。7-9月期の1世帯あたりの月平均非消費支出は106万5000ウォンと、前年同期比23.3%も増加した。平均家計所得(474万8000ウォン)の22.4%で、増加幅は2003年に関連統計調査が始まって以降、最も大きい。統計庁は勤労所得税および財産税の負担増加と健康保険料率引き上げを原因に挙げた。

 

  表鶴吉ソウル大経済学部名誉教授は「こうした非消費支出の増加は結局、可処分所得を減らし、消費の冷え込みにつながる」とし「所得増加→消費増加→内需活性化という当初の所得主導成長の好循環構造に穴が生じるということだ」と診断した。続いて「脆弱階層が多い臨時・日雇い雇用の減少が分配指標にも投影されている」と話した。

 

  政府から受ける各種補助金・福祉手当・年金(移転所得)なども22.8%も増えた。2003年の関連統計作成以降、最も高い増加率だ。特に所得下位20%(1分位)は以前の所得(60万4700ウォン)が勤労所得(47万8900ウォン)に比べ12万5800ウォン多かった。生活を政府などの支援に依存する傾向が強まっているということだ。

 

  尹暢賢ソウル市立大経営学部教授は「結局、低所得層の所得を税金で支援したが、低所得層の全体の所得は減少した」とし「所得主導成長が実際には『税金主導成長』となり、効果が出ていないことを表している」と指摘した。

 

  青瓦台の金宜謙報道官はこの日の定例記者会見で、悪化した分配指標について「重く受け止めている」とし「できる限り早期に成果を出せるよう最善を尽くす」と述べた。

 

---引用終了---

 

 韓国のムンジェイン大統領は、経済音痴といわれています。

 

 ムンジェイン大統領は、支持母体の労働組合に配慮して、労働時間の上限を従来の週68時間から52時間に引下げました。

 

 また、ムン・ジェイン大統領が選挙公約で時間当り最低賃金1万ウォンと掲げています。

 

 2018年は、2017年の1時間当たり6470ウォンから7530ウォンへと16.4%引き上げられました。
 そして続く2019年は8350ウォンへと10.9%引き上げられる予定です。

 

 2019年の引上率では2020年に最低賃金を1万ウォンにするために次年の引上率を19.8%にしなければなりません。

 

  韓国の統計庁が、平成30年9月12日に発表した8月の雇用動向によると、15~29歳の青年失業率は10.0%で前年同期に比べ0.6ポイント上昇しました。

 

 8月基準では1999年の10.7%以降で最高水青年失業率が2桁を記録し、通貨危機以降で最悪を記録しました。

 

  就職活動学生まで含めた青年層拡張(体感)失業率は23%に達しています。
 青年4~5人に1人の割合で「事実上の失業状態」という意味です。
 全世代の拡張(体感)失業率11.8%の2倍を超えます。
 全人口の20.6%に当たる青年層は失業者113万3000人のうち38%を占めています。

 

  韓国では、10~20代の青年が働き始める時に大部分が卸小売業種の臨時職アルバイトから入るそうなのですが、平成30年8月には臨時職雇用18万7000件が減りました。

 

 最低賃金引き上げにより自営業者がコスト負担を減らすために雇用自体を減らしており、その結果臨時職の青年が犠牲になった格好」と説明です。

 

  実際卸小売業就業者と、宿泊・飲食業就業者は、それぞれ12万3000人と、7万9000人減りました。
 卸小売業は9カ月目、宿泊・飲食店業は15カ月連続で減少が続いています。

 

  従業員がいない自営業者の数を見ても廃業する自営業者が続出していることがわかります。
 従業員がいない自営業者は、平成30年5月に3万5000人減ったのに続き、平成30年6月に9万人、平成30年7月に10万2000人、平成30年8月に12万4000人減少しています。

 

 40代の雇用減少も深刻です。
 平成30年8月の40代就業者は前年比15万8000人減りました。
 40代就業者は平成30年6月12万8000人、平成30年7月14万7000人減ったのに続き3カ月連続10万人台減少傾向を継続しています。

 

 企業が人材を雇用するのは心理的な要素が反映された意思決定ですが、労働時間短縮、最低賃金引上げなどが相次いで実施され、企業が消極的で保守的な雇用戦略を選んでいると考えられます。

 

 実体経済のことを考えず労働時間の上限を下げ、実体経済のことを考えず最低賃金を上げたため、非正規労働者の労働の機会が減っていることになります。

 

 「地獄への道は善意で舗装されている」の典型です。

 

 韓国のことを笑うのは簡単ですが、日本も、実体経済に則した経済政策をとることが必要です。
 なお、日本の現政権はうまくやっています。

TOPへ戻る