本文へ移動

司法 バックナンバー 1/3

不安商法

不安商法とは、消費者への不安を煽る事により高額な商品を購入させる悪徳商法のことをいいます。

 「何か高価な壺や印鑑を買わないと一家に不幸が訪れる」といった犯罪的な販売方法もあります。昔は、カトリックでは「免罪符」を販売していたといわれますから、歴史はありそうです。

 リフォーム工事業者の営業マンが各家庭を訪問し、巧みなセールストークや専門用語を駆使して地震への不安を煽り、高額な耐震工事を行わせる手法が存在しています。
 工事内容は無意味な道具をつけただけであったり、工事を行った結果以前よりも住み心地が悪くなるのが不通です。
 「家庭を訪問する」というのがおかしいんですね。


 よくあるのは、いくらでも販売数があるのに「限定何台」、通信販売の番組で、売れてもいないのに「もう、ご注文できるのは後わずかです」などという、まあ、上品ではないですが、許容範囲の販売方法の話です。
 ある意味では、この「チャンス」を逃すと買えなくなるのでは、という不安をあおって購入に結びつけていようとしています。

 人は「不安に弱い」ようです。
 商売人は、人の「不安に弱い」という点を利用します。


 なお、弁護士はどうでしょう。

弁護士がテレビコマーシャルをする時代ですから、弁護士も「商売」と考える人もいるのでしょうね。もちろん、弁護士も「霞をくって」生きていけるわけではありませんから、「サービス業」の「商売」であるにはちがいないのですが、いたずらに不安をあおるようなことはしないのが普通です。

 もちろん、つい最近までは、広告自体ができなかったのですから、広告のやり方は下手で、また、コンサルタントを頼むという習慣はありませんから、弁護士は「自分に頼めば、他の人に頼むよりいい結果がえられます」「他の人に頼めば、悪い結果しか得られません」という「不安をあおる」ようなことは言いませんでした。
 「殿様商売」といえば「殿様商売」ですね。

ただ、弁護士自体でも、仕事の質は下がってきている傾向にあります。
 本来なら、仕事の量が少なくなっているのですから、1件、1件の仕事を丁寧にするかと言えばそうでもないようです。むしろ、忙しくしている弁護士さんのほうが、仕事が丁寧だったりします。
 もちろん、因果関係が逆で、仕事が丁寧な弁護士さんに仕事が集中しているのかも知れません。

 ただ、企業ならともかく、一般の方には、弁護士の力量の違いなどはわかりにくいでしょうね。
 もとより、旧弁護士倫理43条の「弁護士は、相互に名誉と信義を重んじ、みだりに他の弁護士を誹ぼう・中傷してはならない」というのは当然の礼節です。

 もちろん、低いレベルでも、弁護士は弁護士です。
 ちゃんと、裁判官、検察官と同じ資格試験である司法試験に合格しています。
 司法書士に「がちんこ」の事件を頼むというのは理解しづらいです。少なくとも、私ならそうしません。行政書士がインターネットで宣伝しているから頼むというのも論外です。

 基本的に「相手とガチンコで戦う」という「実戦」のトレーニングが全くないわけですから、よほど、自分に有利な証拠がないと「やられっぱなし」になってしまいます。

TOPへ戻る