本文へ移動

2018年バックナンバー

雑記帳

TPP11・平成30年12月30日発効

 米国を除く環太平洋連携協定(TPP)参加11カ国の新協定「TPP11」(FTAAP)が、平成30年12月30日に発効することが確定しました。

 

 オーストラリアが、平成30年10月31日に批准し、協定発効に必要な6カ国の国内手続きが完了し、60日後に、太平洋を囲む新たな経済圏が年内に誕生します。

 

 米国と中国の貿易戦争の中、保護主義的な動きが広がる中、TPP11の発効は世界の成長を多国間で支える自由貿易の推進力となるべきものです。


 当初は手続きを済ませた各国間で関税撤廃・削減や投資をめぐる新たなルールを適用すします。

 

 政府は市場開放に伴う競争激化に備えて畜産農家への支援策を実施します。

 オーストラリアに先立ち、手続きを終えたのはメキシコ、日本、シンガポール、ニュージーランド、カナダです。

 

 11カ国の国内総生産(GDP)は計10兆ドル(約1130兆円)を超え、世界全体の約13%を占めます。昨年の米国の離脱で域内の合計GDPは世界の4割から縮小しますが、経済発展の途上にある国が多く高い成長力が見込まれています。

 

 協定が発効すれば世界の国内総生産(GDP)の13%(計10兆ドル〈約1130兆円〉)、貿易額の15%を占める巨大な自由貿易圏が誕生します。

 

 日本からの輸出では工業品で99.9%、農林水産物は98.5%で最終的に関税が撤廃されます。

 

 日本の自動車はカナダによる6.1%の関税が発効から5年でゼロになり、ベトナムでも大型車にかかる70%超の高関税が0になります。

 

 TPPが発効すれば、オーストラリアやニュージーランドの農産品の関税が下がり、米国産は、相対的に不利になります。

 

 日本は、平成31年1月にも、米国と物品貿易協定(TAG)交渉に入りますが、それ以前に、多国間の新経済圏確立が成立したことから、日本の「農産品の関税はTPP水準が限度」という主張が通りやすくなると政府は期待しています。

 

 発効後には閣僚級による「TPP委員会」を開催します。

 

 イギリスやタイやなどが新規加盟を目指していて、加盟を希望する国との手続き内容を決めます。従って、新規加盟を希望する国との交渉はTPPが発効後になります。TPP11は保護主義・自国主義に対抗する枠組みとして有効な協定です。

 

 もちろん、TPPは「貿易に際してルールを遵守する国々の集まり」です。

 

 イギリスやタイの他にも、韓国が新規加盟を検討しているということですが、今回の徴用工裁判で日韓基本条約を否定したことで、韓国は「ルールを遵守する国」という要件を満たさないということが全世界的にわかりました。

 

 日本1国が反対するというのも大人げないですが、「ルールを遵守しない国」として、参加拒否に同調する国も期待できます。

 

 現実に、韓国は、東京電力福島第1原発事故を受け日本からの水産物輸入を規制しているのですが、日本が、世界貿易機関(WTO)に提訴していましたが、WTOは、平成30年2月22日までに、日本の訴えを認める判定を下したという、韓国の「前歴」もあります。

 

 なお、韓国の水産物輸入制限は、群馬県などの「海なし県」からの水産物の輸入も禁止しているなど不合理な点も多く、2020年東京オリンピック開催の妨害といわれています。

 

 韓国の参加が、日本に不利益になりこそすれ、利益にならないことについては、HUNADE・TTP11韓国の参加を拒否しなければならない理由を、ご参照ください
 

TOPへ戻る