本文へ移動

2018年バックナンバー

雑記帳

日ロ・1956年宣言を基礎に平和条約交渉加速 首脳会談

 安倍晋三首相は、平成30年11月14日、ロシアのプーチン大統領と会談しました。
 
 平和条約締結後に北方四島のうち歯舞群島と色丹島を日本に引き渡すことを明記した1956年の日ソ共同宣言を基礎に、日ロ平和条約交渉を加速させることで合意しました。
 
 首相は年明けにもロシアを訪問する意向です。
 会談終了後、記者団に「今回の合意のうえに平和条約交渉を仕上げていく決意だ」と語りました。
 
 1956年の日ソ共同宣言を基礎とすることについて、日本政府には4島返還の前提を崩さず歯舞群島と色丹島の2島の引き渡しを先行させる狙いがあるとみられるという報道がなされています。
 
 日本には、歯舞諸島、色丹島のほか、国後島、択捉島の4島返還論が強いようですが、最初から無理な話のように思います。
 
 歯舞諸島、色丹島を主権も含めて返還できれば大勝利、歯舞諸島、色丹島の主権を日本がとれれば勝利、歯舞諸島、色丹島の主権をロシアのままおいて返還を実現するというのが現実的です。
 
 日本は、日ソ共同宣言当時、歯舞諸島、色丹島の2島返還で、ソ連との平和条約を締結しようとしていました。
 
 邪魔に入ったのが、アメリカです。
 4島返還論を日本に焚きつけ、日本とロシアがいつまでも仲違いをして、協力させない狙いです。
 
 ソ連(現・ロシア)は戦争で獲得した領土は絶対手放そうとしません。
 
 日本は、小笠原諸島と沖縄を、アメリカから返還を受けましたが、戦争もせずに、平和裡に領土が戻ってきたというのは世界的稀有といっていいことです。
 
 話し合いで、領土が戻れば苦労はしません。
 現在、日本の仮想敵国は中国になっています。
 いつまでも、ロシアと紛争をかかえておくことは賢明ではありません。
 
 また、北方4島は、ロシアにとって戦略上必要な島ですが、日本にとっては、漁場さえ確保できて、経済活動ができれば、さほど重要ではありません。
 
 そんなに重要というなら、兵庫県の人口より少ない、北海道の振興を勧めるべきでしょう。
 北海道経済は疲弊しています。
 このままでは、北海道すらも、外敵から守れません。
 現実離れした、四島返還は、諦めるべきかと思います。
 
 戦争で取られた領土ですから、奪返さえすためには、最悪、戦争をしなければなりませんが、現実的ではありません。
 
 なお、野党が、一斉に、四島返還を叫んでいる理由は、現政権の手柄にしたくないからです。

 ところで、なぜ、北方領土がソ連に占領されたのでしょうか。
 
 1945年2月8日、日本に関して、アメリカのルーズベルト、ソ連のスターリンで秘密会談を行い、その後イギリスのチャーチルとの間で交わされた秘密協定が「ヤルタ協定」です。
 
 この協定では、ソ連の強い影響下にあった外モンゴル(現在のモンゴル)の現状を維持すること、樺太南部をソ連に返還すること、千島列島をソ連に引渡すこと、満州国の港湾と南満州鉄道における、ソ連の権益を確保することなどを条件に、ドイツ降伏後2ヶ月または3ヶ月を経て、ソ連が対日参戦することが取り決められました。
 ドイツ降伏は、1945年5月9日です。
 
 ソ連は、1945年8月9日日ソ中立条約の一方的破棄をして、日本に宣戦布告をしてきました。ドイツ降伏が1945年5月9日ですから、ちょうど3か月目の宣戦布告で、合意通りです。
 
 以下、樺太と千島列島の経緯を簡単に記載します。いずれも1945年のことです。
 
 8月9日 ソ連が「日ソ中立条約」を破って対日参戦
 
 8月11日 ソ連軍による南樺太占領作戦開始 作戦はポツダム宣言受諾公布後の8月25日終了
 
 8月15日 ポツダム宣言受諾・無条件降伏 日本軍は組織的戦闘を中止し、武装解除
 
 8月18日 ソ連軍が千島列島北端の占守(しむかっぷ)島に侵攻 占領完了は8月24日
 
 8月26日 ソ連軍が松輪島に侵攻 占領完了は同日 
 
 8月28日 ソ連軍が得撫島に侵攻 占領完了は8月31日 
 
 8月29日 ソ連軍が択捉島、国後島、色丹島、歯舞諸島への侵攻開始 占領完了は9月5日 
 
 ソ連は、最初から「ヤルタ協定」をやぶって、火事場泥棒的に、北海道本土の占領を狙っていました。
 
 中立協定を一方的に破棄し、当時日本の領土だった南サハリンと北方の島々を侵略して占領し、すみやかに日本本土(北海道)に侵入するというシナリオでした。
 北海道上陸部隊や艦船もそろえていました。
 
 結局、ソ連が、北海道本土の占領を諦めたのは、千島列島北端の占守島で抵抗を受けたからと言われています。
 
 樋口季一郎陸軍中将は、北海道札幌に本部を置く北部地域の防衛司令官として赴任し、そこで終戦を迎えます。
 
 8月15日の終戦後、日本政府の機能が麻痺した状態で、樋口季一郎司令官は独自の判断で、一戦不辞の覚悟で戦いに出る決断を下します。
 
 ソ連軍が千島列島北端の占守島に侵攻したのは、終戦後の8月18日でした。
 
 占領完了は8月24日です。1週間かかっています。
 
  樋口季一郎司令官は、独自の判断で、北方地域に散らばった日本軍を急いで再整備し、ソ連軍の大々的な攻勢に対抗して戦いました。
 
 「ソ連軍が占守島に上陸したとの報を受け、第5方面軍司令官の樋口季一郎中将は、第91師団に『断乎、反撃に転じ、ソ連軍を撃滅すべし』と指令を出した。
 師団長の堤中将は、射撃可能な砲兵に上陸地点への射撃を命ずるとともに、池田末男大佐率いる戦車第11連隊に対し師団工兵隊の一部とともに国端方面に進出して敵を撃滅するように命じた。
 同時に他の第73旅団隷下部隊に対してもできる限りの兵力を集結して全力でこの敵に当たるように命じ、幌筵島の第74旅団にも船舶工兵の舟艇による占守島への移動を命じた。
 これを受けて戦車第11連隊は直ちに出撃し、第73旅団でも沼尻に配備されていた独立歩兵第283大隊(大隊長:竹下三代二少佐)をソ連軍の東翼へ差向けた。その他の部隊を国端崎へ前進しようとした。」
 
 ソ連が、北海道本土にまで侵攻できなかったのは、樋口季一郎中将が、日本が降伏し、日本政府の機能が麻痺した状態にもかかわらず、ソ連の攻撃に反撃し抵抗したからです。
 
 樋口季一郎中将の決断がなければ、千島列島は、容易に陥落し、ソ連軍は、北海道に侵攻し、占領していたでしょう。
 アメリカが、北海道に戦力をさくわけにはいきません。
 
 なお、「ヤルタ協定」のとおり、ソ連は、北方領土を含む千島列島を9月5日までに占領しました。
 「ヤルタ協定」のとおりですから、アメリカは反対できません。アメリカが、北方領土は、千島列島に含まれていないと解釈していたのなら、ソ連の北方領土侵攻は、武力で止めなくとも、警告くらいはしていたでしょう。
 
 なお、アメリカの原爆におそれをなしたソ連が、北海道占領をあきらめたとの説もあるのですが、すぐにソ連がアメリカから原爆攻撃を受けるはずもなく、占守島の戦いにより時間を稼ぐことに成功し、ソ連の火事場泥棒は防げたということになります。
 
 激怒したソ連は、樋口中将を戦犯と規定して、日本を軍政統治していた米国に対して、身柄を引き渡すよう要求したのですが、マッカーサーはソ連のこの要求を断固として拒否しました。
 
 以後開かれた東京裁判では、日本軍の核心要職にあった主要指揮官であったにもかかわらず、樋口中将は、捜査も受けませんでしたし、裁判にもかけられず、余生を暮らし、天命を全うしています。
 
 マッカーサーが、樋口中将をソ連に引き渡さなかった事情は、次のエントリーに記載する予定です。
TOPへ戻る